社会
Posted on 2014年01月14日 09:59

若い世代に増えている心筋梗塞の予防法は「歩くこと」

2014年01月14日 09:59

 厚生労働省発表の「人口動態統計の概況」(2010年)によると、年間4万数千人が亡くなる心筋梗塞。「心臓麻痺」「心臓発作」とも呼ばれているが、寒さの厳しい1月に1年で最も死者数が多い。

 かっては50代以上の病気といわれていたが、近年は若い世代に増えている。 サッカー元日本代表でJリーグ・松本山雅FCのDF松田直樹選手は34歳で死亡。また女優の天海祐希は45歳で入院し話題になったが、発病すれば死亡率20%だ。しかし、「歩くこと」で予防できるという。

 佐藤玄徳内科・佐藤玄徳院長が言う。

「心筋梗塞は、心臓に栄養を送っている冠動脈が詰まったりして血液の流れが減少し、心臓の筋肉が壊死してしまう状態を言う。原因はさまざまですが、脂質の影響を大きく受ける。若い人に増えているのは、運動不足、食生活等の生活習慣が劣化していることにもよる。予防にはウオーキングなどの有酸素運動がよい。有酸素運動を続けると中性脂肪が減って善玉コレステロールが増え、心肺機能が高まるので効果は大きいんです」

 しかし、ノルマでやるウオーキングは続かない。趣味を兼ねた自分のペースで無理なく、楽しく続けることだ。目標は1日1万歩。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク