記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→川口和久が動画で明かした「3年間の苦労」で考えさせられる斎藤佑樹の“決断”
去る10月1日に引退を表明した日本ハムの斎藤佑樹氏と、MLBでも活躍した楽天の田中将大。2人は、プロ入りするタイミングを違え、後に明暗を分けた印象を持つ人も少なくないのではないか。
「ハンカチ王子」として人気を博した早稲田実業の斎藤氏は、2006年の夏の甲子園で、田中を擁する駒大苫小牧と対戦。快投で37年ぶりとなった決勝引き分け再試合を制したが、プロ入りを固辞し、早大に進学した。
一方の田中は、06年のドラフト1巡目で楽天入り。その後、誰もが知る活躍を見せており、10年にドラフト1位で日本ハムに入団した斎藤氏は、ついに芳しい成績を残すことができなかったのとは対照的だ。
そんな斎藤氏がプロ入りするタイミングについて改めて考えさせられる動画があった。プロ野球のOBが1300人所属している「プロ野球OBクラブ」のYouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉に、広島、巨人で活躍した川口和久氏が出演した11月15日付け投稿回である。
それによると、川口氏は高校時代、当時ロッテの監督だった金田正一氏(故人)から直接電話を受け、川口氏はロッテ入りを切望されたそうだ。が、まだ体力に自信が持てずに固辞し、いったん社会人野球の道に進んだという。
入社したデュプロでは野球だけではなく、営業職として働くことも義務付けられていたが、月末になると節約のため、大阪では安価で手に入るというタコ焼きで3食明け暮れたこともあったとか。しかし、その3年間の苦労と、飛び込み営業も1日に20件こなしたという営業職で培った人間観察力がプロ入り後に活かされたのだと強調したのである。
ひるがえって現在、巨人の1軍投手チーフコーチの桑田真澄氏は、かつて、大学進学希望を一転させ、高卒から巨人入りした経緯がある。しかし、甲子園での大エースも、1年目は2勝にとどまった。その後の大活躍は周知の通りだが、デビューイヤーはいかほどの苦労を味わったか…。
斎藤氏は、川口氏に近い選択をしたと言えそうだが、桑田氏のような「苦労」が必要だったのかどうか。「人生の決断」について、いろいろと考えさせられる動画であった。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→