気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「日本沈没」最終話を前に視聴者離れが起き始めた“3つの原因”
12月5日に放送された小栗旬主演の日曜劇場「日本沈没─希望のひと─」(TBS系)の第8回の平均世帯視聴率が、13.5%だったことがわかった。前週の15.4%からは1.9ポイント減で、初めて15%台を割った。
同ドラマは、初回は15.8%で好発進。第5話は16.9%で番組最高を記録し、第6話は15.8%、第7話は15.4%となっていた。8話連続で2ケタの高水準をキープしているものの、一方で今回、初めて15%台を割った状況だが、ネット上ではこんな厳しい指摘が相次いでいる。
「正直飽きてきた。見ていて違和感だらけ。なんか違うんだよなぁ」「中国に助けてもらうという展開がウケないんだと思う。来週はもっと下がりそう」「日本が沈むなら中国も影響受けそうなもんだけどな。何かシラケてきた」「あんな茶番なのに、数字とれすぎてる感が強い。これから下がっていきそうだな」
「5日は裏番組で『ドラマスペシャル 山崎豊子「女系家族」』の第2夜が放送され、こちらは平均世帯視聴率が12.0%で、同時間帯の前4週平均7.7%から大幅ジャンプアップしています。その影響を受け、『日本沈没』の数字が落ちたこともあるでしょうね。もっとも、後半に入って政治的駆け引きがメインになってきたこともあり、緊張感や切迫感が薄れてきたという声もあります。最終回が悲惨な事にならなければいいのですが…」(テレビ誌ライター)
同ドラマはスタート直後から脚本の荒さを指摘する声が相次いでいたが、そのあたりも終盤になって数字に表れてきたのかもしれない。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→