スポーツ
Posted on 2014年02月06日 09:57

掛布雅之 他ジャンルの選手と交流を持ち、新たな視点に気づけ

2014年02月06日 09:57

 練習環境が充実しているのは決して悪いことではありません。やりたい練習がすぐに行える。むしろ、プロのアスリートとしてはこれ以上ない環境ではある。しかし、その一方で、設備が整っているばかりに、選手たちの考える力を奪ってしまっているのです。

 私たちの現役時代は十分な設備がなかったために、各選手が自分なりの練習法を考え出すしかありませんでした。砂入りのビール瓶での手首のトレーニングだって、練習設備が整っていないからこそ、自分なりに作り出したものなのです。

 現在の選手たちだって、トレーニング器具が昔よりもそろっているとはいえ、細かな部分でのトレーニングなどはまだまだ改良できる余地があるはず。阪神の選手たちも今の環境に満足するのではなく、自分自身に当てはまるオリジナルの練習を率先して編み出してほしいと願っています。

 オリジナルの不足をさらに言うならば、今の選手、特に若手が休まないのも原因の一つになっているかもしれません。

 もちろん、真面目に取り組むのはプロ野球選手として必要なことではあります。けれど、野球漬けの頭では思い浮かばない練習方法だって多くある。その意味でも、今のような自主トレの時期に本職である野球から離れて、他ジャンルのアスリートたちと接してみるのも新しいトレーニングを生み出すチャンスになるかもしれません。

 私も今だから言えますが、入団して3年目、4年目のオフシーズンは週に3回ほどマスコミに隠れてジムでウエートトレーニングを行っていました。全日本の大会で上位入賞していたウエートリフティングの選手と知り合って生まれた発想です。今でこそトレーナーをつけるのは珍しくはありませんが、当時、専門的な知識を持った方についてもらうのは、あまり行われていなかったと思います。体の小さかった自分には上半身の筋力トレーニングは最も必要としていましたし、ウエートの強化で打撃のパワーも身につきました。

 ふだん、野球脳になっている分だけ、他ジャンルのアスリートの練習法は新鮮でもありますし、自分の足りない部分を気づかせてくれるいい機会になります。特にペナントレースのないオフシーズンは、野球から離れられる唯一の時期でもあり、またとないチャンス。

 もし、オリジナルの練習に失敗して体のバランスを崩したとしても、その時は元の体に戻せばいいだけ。失敗してもいいから、選手たちには積極的に自分なりの方法を作り出してほしいです。

 他ジャンルの選手と接して自分を見つめ直し、柔軟な発想で新たな練習に打ち込めるような選手こそ、レギュラーにふさわしいとさえ言えると思うのです。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク