気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→下柳剛、クビ目前で覚醒「のらりくらり投法」転向のきっかけを作った“2試合”
NPBにおいて、最年長で最多勝利のタイトルを獲得した選手といえば、福岡ダイエーホークス、日本ハムファイターズ、阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスのセ・パ4球団を渡り歩いた、下柳剛氏である。2005年の阪神時代に15勝をあげ、37歳で新記録を樹立した(タイトルは広島カープの黒田博樹氏と分け合った)。
その下柳氏が、元ヤクルト・古田敦也氏のYouTubeチャンネル「フルタの方程式」の3月25日投稿動画に出演した。
名前の如く、日本ハム時代までは“剛腕”で鳴らしていた下柳氏だったが、阪神では「のらりくらり投法」とも呼ばれた技巧派に転向している。動画では、そのきっかけについて明かされた。
日本ハム最終年の2002年。すでに「トレードかクビか」という話になっていた状況で、当時コーチを務めていた浅野啓司氏から、「お前に2試合やる」と告げられ先発を任されたという下柳は当時を振り返り、「そのときに、ツーシームだスライダーだって横の変化を使ってやったら2勝して、そのまま阪神行って、そのままのスタイルでやるようになって…」と説明。以後、「スピードなんかどうでもええわ」と、球の変化にだけこだわるようになったという。
ただ、下柳氏は日本ハム時代の97年、216打席連続無三振を続けていた当時オリックスのイチロー氏を見事三振に討ち取っており、その球種は実は試合で初めて使ったというシュートだったことも明かしている。このときから、技巧派の片鱗は見えていたということだろう。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→