気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→古田敦也が現役時代に唯一の激怒?石井一久“ノーヒットノーラン”達成裏
元ヤクルト・古田敦也氏が、自身のYouTubeチャンネル「フルタの方程式」で、4月12日に〈【完全試合達成】佐々木朗希もスゴいが松川虎生もスゴかった!!【フルタの楽屋部屋deトーク】〉と題した動画を投稿した。
4月10日に千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希が日本プロ野球史上16人目となる完全試合を達成したことを受け、古田氏は、バッテリーを組んだ佐々木と松川虎生の年齢が「2人合わせて40歳にもなっていない!」と驚嘆。また捕手出身らしく、高卒ルーキーの松川にねぎらいの言葉を贈った。
すると動画中盤、古田氏がマスクをかぶった1997年9月2日の対横浜ベイスターズ戦において、当時、日本プロ野球史上65人目となる石井一久氏のノーヒットノーラン達成を振り返り、古田氏が唯一投手に声を荒げたというという舞台裏を明かしている。
ノーヒットノーランがかかったその試合の8回が終わり、疲労を理由に石井氏自ら「もうマウンド降ります」と進言。普段、よほどのことがない限り投手に怒鳴り声をあげないことで知られる古田氏も、その場面ではさすがに「お前、投げろ! ここだけは投げろ!」と石井氏に声高に指示したそうで、「オレが言ったのそれだけちゃうかな、ピッチャーに『投げろ!』なんて言ったの…」と振り返り、スタッフの笑いを誘ったのだった。
その試合は横浜との首位攻防戦で、結果、ヤクルトがリーグ1位に。東尾修監督率いる西武ライオンズ相手に、石井氏が2勝をあげる活躍で日本シリーズも制している。石井氏の目覚めを導いたかもしれない、古田氏の貴重な一喝だったようだ。
(ユーチューブライター・所ひで)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→