気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→自宅の和式便所に「体長70センチの南米巨大ネズミ」が住み着いた芸人/坂下ブーランの「地獄耳」芸能
前回、メッセンジャーの黒田有が幼少時、ネズミに耳をかじられていた過去を紹介した。黒田は、
「昔はこれで死んだ人もおったんよ。首とか噛まれて。だって、家は穴だらけやねんから。そっからネズミ、ボンボン出てきよるがな。自分らのおじいちゃん、おばあさんに聞いてみ。それで死んだ子供とかおるから」
と、恐ろしい昭和時代について振り返っている。
それでも、学校で変形した耳をイジられた時は「おもろいやろ」と元気に返していたそうだ。
おいでやす小田は大阪時代、川沿いに建つ築40年のボロアパートに住んでいたことがある。
真夏にアルバイトを終え、鍵をかけていない部屋に戻ると、トイレからピチャピチャと物音がする。水漏れを疑い、トイレのドアを開けると、毛がフサフサで尻尾が異常に長い、謎の生物がいたという。小田は腰を抜かした。
「なんとなんと、まさかのヌートリア(南米のネズミの一種)! 和式便器に溜まっている水を飲んでるやないですか! 尻尾まで入れたら70センチくらいのビッグサイズで、ケモノ臭い。しばらくトイレに残臭が漂っとったね」
その日以降、毎日やってきて、小田は長く鋭い前歯にビビらされることに。
そんなある日、のちに結婚する彼女が泊まりに来た。彼女が寝た後、ヌートリアが現れないように念じて横になっていたのだが…。
「ホッとした瞬間ですわ。やっぱり来よったんですよ」
万事休すかと思われたが、「今日は…アカン」と小声で頼むと、ヌートリアはその場から消え、その後、現れることはなかったという。ヌートリアのささやかな恩返しか。
坂下ブーラン(さかした・ぶーらん):1969年生まれのテレビディレクター。東京都出身。専門学校卒業後、長寿バラエティー番組のADを経て、高視聴率ドキュメントバラエティーの演出を担当。そのほか深夜番組、BS番組の企画制作などなど。現在、某アイドルグループのYouTube動画を制作、視聴回数の爆発を目指して奮闘中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→