スポーツ
Posted on 2025年02月21日 09:58

「アジアの壁」井原正巳は大学生までFWだった!DF転向の理由はまさかの「トイレ」

2025年02月21日 09:58

 サッカー日本代表のセンターバックとして122試合に出場し、「アジアの壁」と呼ばれた井原正巳氏が、ディフェンダーに転向した驚きの理由を明かしている。

 井原氏は小学校3年生の時に、スポーツ少年団でサッカーを始めた。この時のポジションはフォワード。鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで言うには、

「理由はわからなけど点を取るのが好きだったし、自然と最初から前線をやらされていた」

 高校2年生の時に、高校サッカー選手権に出場。この時はトップ下で、やはり攻撃の選手だった。ディフェンダーに転向したのは大学1年生になってから。ユース代表の松本育夫監督にコンバートされたのだ。それは偶然だったのだと、井原氏は振り返った。

「(松本監督から)ディフェンスをやれと言われたのは、たまたまディフェンダーをやっていた選手がお腹が痛くなって、練習中にトイレに行った。そこでディフェンダーがいなくなって『じゃあ、井原やれ』って松本監督に言われて僕が入ったら『お前、いいじゃねえか』ってなって、そこからディフェンスになった。あの選手がトイレに行かなければ、僕のディフェンスはなかった」

 そう断言するのだった。

 なんとも偶然の経緯でポジション変更となったが、

「ディフェンスはすごく楽しくて。FWをやっていたからこそ、相手はこうするんじゃないか、とか読みにつながる。ボールを奪った時の快感とか、ディフェンダーの面白さを感じながらセンターバックをやっていた。すごく面白いポジションで、ディフェンスでも生きていけるかも、と思った」

 今となっては、コンバートに感謝しているというのだ。もし井原氏が転向していなければ、日本代表が1998年W杯フランス大会には出場できなかったかもしれない。松本監督の「慧眼」に感謝するばかりなのである。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク