芸能
Posted on 2022年05月16日 09:58

かまいたち山内が衝撃を受けた「北島三郎の名馬」を生んだ「大物風水師」

2022年05月16日 09:58

「風水」は今から4000年ほど前の古代中国が発祥で、「気」の力を利用した環境学である。「どこそこの方角に何を置く」「これそれは何色のものを使う」などなど…近年では「運気上昇」などに用いられることで知られている。

 その「風水」について、「膨大なデータ量に基づいた統計学」と論じたのは、お笑いコンビ「かまいたち」(山内健司、濱家隆一)だ。これによって、一世を風靡した名馬を生み出したのだと力説する、YouTubeチャンネル〈かまいたちチャンネル〉を見てみると…(5月9日付け投稿回)。

「風水ってオカルトみたいに思ってる人もいるかもしれへんけど、統計学らしいのよ」

 と口火を切ったのは山内。そしてこう続けた。

「オレ、聞いていちばん衝撃的だった話が、ヤナガワ牧場っていう馬の生産を行なっているところ。いい馬が全然出なくて、どうにかならないかなって時に、Dr.コパ先生に…」

 馬主であり、風水の大家として知られるコパ氏に相談を持ち掛け、牧場側がそのアドバイスに従って改装。

「ほな次の年に生まれたのが、キタサンブラック!」(山内)

 北島三郎が馬主だということでも広く知られ、菊花賞、天皇賞(春・秋)、ジャパンカップ、大阪杯、有馬記念などを制した名馬だ。

「ヤナガワ牧場さんの馬って大人気で。コパさんの風水の力で運気が変わった象徴ちゃうかなと思って」

 そう話す山内に、濱家も応じた。

「統計学やもんな。統計学ってそう言われたら信じんねんな…」

 盲信は禁物ながら、運気アップと気分転換に「風水」を学ぶのも一考かも。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク