気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「堀内恒夫が大嫌い」元巨人・角盈男が明かした「名球会アシスト」の猛烈プレッシャー
「ホリさんがいちばん嫌いでね…」
巨人V9時代のエースとして活躍した名球会投手・堀内恒夫氏との思い出を苦笑いで振り返ったのは、角盈男氏である。元巨人・槙原寛己氏のYouTubeチャンネル〈ミスターパーフェクト槙原〉に出演してのことだ(6月9日)。
角氏はルーキーイヤーからクローザーとして活躍。1軍登録された78年、5勝7敗7セーブの好成績を残し、新人賞を獲得した。巨人の大勢(6月14日現在、21セーブ)が上回るまで、角氏が巨人のルーキーのセーブ記録保持者であった。
ただ、大勢は1試合1イニングの登板ながら、角氏の時代は3~4イニングのロングリリーフが当然。ゆえに堀内氏を嫌う理由を、こう明かしている。
「ホリさんが投げると、だいたい5、6回で終わるのよ。それで200勝がかかってるから大嫌いだった。1点差で3イニングとか…。監督から『角、頑張ってくれ』って」
堀内氏が200勝を達成したのは80年。角氏にとって、自身初となる2桁の11セーブを挙げた年である。
翌81年は、8勝5敗20セーブ。キャリアハイとなる1.47をマークして、最優秀防御率のタイトルを獲得した角氏。堀内氏の偉業達成に貢献し、大いなるプレッシャーから解放されたためなのか…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→