社会
Posted on 2014年04月09日 09:56

知られざる“企業VS企業”の遺恨事件(3)同業ならではの熾烈なバトル

2014年04月09日 09:56

 企業同士のいさかいは、同業であればあるほど熾烈化し、かつ終わりが見えない。

 例えば、航空業界の「JALvsANA」が好例だ。両雄の確執は創業当時からあるのだが、10年にJALが会社更生法を申請。政府から手厚い支援を受けると、ANAの不満が爆発。当時のANA社長は会見で「政府は公平公正な競争環境を保つべき」と批判した。昨年もボーイング787の事故を受け、両社の共同会見をJALが持ちかけたが実現はできなかった。

「腐った翼 JAL消滅への60年」の著者、ジャーナリストの森功氏が言う。

「JALは半官半民会社を前身とし、ANAは朝日新聞のヘリ会社から始まっており、国策会社とベンチャーという成り立ちから企業風土がまったく違う。JALは国鉄と同時に民営化したものの、放漫経営が許されてきた。ベンチャースピリットで頑張ってきたANAとしては当然釈然としない。ANA側も巻き返しとばかりに、政治家を使った水面下の駆け引きが行われています。その一つの成果が羽田空港の国際化で、JALの拠点である成田以外の国際便の発着を可能にしようと、ANAが風穴をあけたのです」

 空がこの調子なら、陸も同じ。「JR東日本vsJR東海」も激しいつばぜり合いを演じている。

 両社ともに国鉄民営化に伴って分かれた会社で元は同根だ。なのに、分社した直後から東海道新幹線を巡り対立。東海が品川駅に車両基地を構えたいと東日本にお願いすると、品川の最果ての地に基地を設けられた。今度は東日本が東北新幹線との乗り合いを提案すると、東海が拒否。リニア新幹線構想では主導する東海が、東日本が拠点と考える東京駅ではなく品川駅を始発駅にすると言いだす始末なのだ。

 この両社の激突を、はからずも目撃した。それは11年の六代目山口組・司忍組長の出所時のことだった。府中刑務所を出所した司六代目は品川駅から新幹線に乗り込み、神戸へと向かう。そのため、品川駅の港南口と高輪口を結ぶ通路には、大勢の報道陣が待ち構えていた。そこに現れたのが東海の駅員だった。

「乗客の通行の妨げになりますので‥‥」

 そう言うと手際よく規制線を張り出した。指定されたエリアに報道陣を押し込めようとしたのだ。

 すると、東日本の駅員が飛び出してきて、こう言い放ったのだ。

「ここから先はウチの敷地だ。入ってくるな!」

 東海が指定したエリアが東日本の敷地にはみ出ているという。東日本の駅員が指さす地面は敷石タイルの色の変わり目。現場レベルのささいな出来事だが、その変わり目には、目に見えない深い溝があったのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク