気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→スマホ片手にスタッフは監督ひとりだけ「コロナ禍の空気を閉じ込めた」ヒッチコック風の異色映画とは
東京五輪の公式映画として2部作「東京2020オリンピックSIDE:A」「同SIDE:B」(河瀬直美監督)が製作、上映されている。
翻って、このコロナ蔓延社会でも「コロナ禍の空気を閉じ込めた作品」が作られた。「掟の門」「続・掟の門」(伊藤徳裕監督)がそれだが、異質なのは「掟の門」は製作スタッフが元新聞記者の監督ただひとり、という点。
コロナ禍による密を避けるためで、演者もソーシャルディスタンスの下で演技をしたという。しかも、スマホのみで撮り切ったというのだから…。
「ただ、続編の撮影機材はスマホではなく、シネマカメラを使用しています」(映画関係者)
撮影関係者によれば、
「監督が参考にしたのは、タルコフスキーやヒッチコックなど。コロナで疲弊し退職した看護師を佐伯日菜子が演じ、医療従事者への感謝を込めて行われた航空自衛隊ブルーインパルスによる実際の飛行映像も登場します」
後年に史料的価値が高まることを意識したというこの作品は、7月9日から15日に緊急上映される(池袋シネマ・ロザ)というが、その評価ははたして…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→