芸能

座る・眠る・横たわる・料理する…長塚京三が表現した「忍び寄る老い」の凄さ/大高宏雄の「映画一直線」

 長塚京三に目を見張った。公開中の吉田大八監督の「敵」で、主人公の元大学教授・渡辺を演じる。77歳という年齢設定は、彼自身の実年齢とほぼ同じである。妻を亡くし、瀟洒な古い家で一人住まいをしている。老いを演じる俳優は多いが、今回ばかりは恐れ入った。

 元大学教授という職業柄、仕事はしている。講演や原稿執筆だ。講演料10万円以下では引き受けない。彼なりのプライドがある。連載していた原稿は休止を言い渡される。淡々と受けるが、ショックは隠し切れない。

 人との付き合いでは、デザイナーの友人と時々飲みかわす。教え子やバーに勤める女性とも、ささやかな交流を続ける。孤立無援ではないが、しだいに「敵」が忍び寄ってくる。「敵」とは何か。メールから、その「主」はやってくる。原作は筒井康隆だ。

 目を見張ったのは、忍び寄る老いの表現だ。椅子に座る。料理を作る。人と会う。眠る。横たわる。歩く。日常の何気ない動作において、演技を超越したような肉体の老いが、随所に感じられた。これはよくよく考えれば、凄いことなのである。

 老いを演じる俳優は、老いの表現を演技の中でつかまえていくが、長塚は違う。地か演技かわからない。本来、どんな役柄であれ、地と演技は大きなかかわりを持つ。老いも同様だが、長塚が演じると、その境界がわからなくなる。

 何気ない表情、動作、ちょっとした声の発し方に、老いた人間のしぐさが浮き彫りになる。老いてなければ表出しないような表情、動作、声なのだ。3人の俳優から、その違いを見てみよう。

 昨年、実年齢90歳を超えた草笛光子の主演作「九十歳。何がめでたい」がヒットした。老いた役柄の中に、しだいに漲るような生気が戻る演技だった。ヒットの要因のひとつだろう。素晴らしかったが、長塚の演技は、それとは対極にある。

 こちらもヒットした「PERFECT DAYS」では、役所広司が独り暮らしの清掃員・平山を演じた。役柄の年齢的には、「敵」の渡辺の方がかなり年上である。2人は実年齢でも違うから、役所には老いというより、ある種の「諦念」のような雰囲気が漂う感じがあった。

 平山とは、小津安二郎監督の「東京物語」で、笠智衆が演じた役名だ。思えば笠智衆は老いそのものを演じたわけだが、その時、彼の実年齢は50歳前。その分、老いの演技を要求され、存分に応えはしたが、長塚のような生々しい老いの仕草はなかった。

 長塚は日経新聞(1月26日付)のエッセイで、こう書いた。昨年の東京国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した際のことだ。「壇上から名前を呼ばれて立ち上がった拍子に」「よろめいた」と。現実の話であるが、まるで「敵」の渡辺のようにも感じてしまった。

 生身の肉体と演技の境目とは、いったい何だろう。老いを演じる時、俳優はどのような意識、意志をもって挑むのだろうか。「敵」にその答えがあるわけではないが、俳優という存在、演技というものを、深く考えさせられたのは事実である。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2025年に34回目を迎える。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
単なる「使い回し」で番組埋め尽くし!テレビ朝日の「傑作選地獄」がヒドすぎる
2
中尾ミエ「愛犬の遺骨を砕いていつもの散歩道に撒いた」おいおい大丈夫なのかと調べてみたら…
3
巨人・阿部慎之助監督が「非情の戦力外通告」秋広優人に高木豊が「縦振りを習ってこい」指令
4
【奇縁発覚】太川陽介が30年通うラーメン店の名前を聞いて「まさか、ホントに!?」
5
ついにJR中央線快速・青梅線「グリーン車」サービス開始で「金曜夜の車両は地獄絵図」になる