気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→バス旅ファンが涙する青森「奇跡の再会」で発覚した太川陽介「対決バトル」の大問題
蛭子能収との「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」が終了し、現在は「水バラ」(テレビ東京系)で新たなバス旅に挑んでいる太川陽介。「陣取り合戦」「BINGO対決旅」「路線バスで鬼ごっこ」「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」と4つの企画を抱えている。
元祖バス旅との違いは、対決方式であること。元祖はゴールできるかできないかだけだったが、今はそれに加えて、相手チームに勝つことも求められる。この変更が功を奏したと指摘するのは、テレビ誌記者だ。
「太川と相手チームリーダーの心理戦が展開されることになり、楽しむポイントが増えました。また、両チームの戦術を予想する、頭を使った楽しみ方もできます。旅番組というより『逃走中』(フジテレビ系)などのゲームバラエティー番組に近いのでは」
「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」がスタートし、すぐに「陣取り合戦」「鬼ごっこ」「BINGO対決旅」と、同様の企画が次々とスタートしたことからみても、対決形式が好評なのは明らかだ。
ところが6月29日に放送された「ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 陣取り合戦第8弾」で、対決旅の問題点をあぶり出したシーンがあったと、ファンに指摘されている。
それは太川たちが青森県の野辺地町を訪れた時のこと。最終バスが行ってしまい時間を持て余した太川は、野辺地駅前にある松浦食堂を訪れた。先のテレビ誌記者が言う。
「この松浦食堂は、バス旅ファンには忘れられない場所です。10年に放送された元祖バス旅の第6弾でバス待ちの間に訪れ、大歓迎されました。バスの発車まで3時間もお店で待たせてもらい、蛭子さんなんて座敷で大の字になって寝てしまった。13年の第15弾で再訪し、この時も大歓迎を受けています。太川はお店の人たちを『すごい優しい、家族のような人たち』と話していました」
食堂はすでに閉店してしまっているのだが、せっかくだからと太川一行は、お店の前へ。すると同じ建物で「松浦酒店」が開いているのを発見し、家族が経営しているのではないかと酒店を訪ねる。かくして奥から出てきたのは、食堂で大歓迎してくれたおかみさんだった。
太川が3度も訪れてきてくれたことに、おかみさんは大喜び。食堂のシャッターを上げてみんなを店内に招き入れ、思い出話に花を咲かせた。おかみさんは宿を紹介してくれ、翌日の早朝に旅立つ太川を見送りに来てくれたのだ。
「ここはバス旅ファンなら泣いてしまう、感動のシーンでした。同時に元祖バス旅の良さを思い出しました。旅の魅力は地元の人との触れ合いにあります。対決形式の今は勝つことに夢中になるあまり、地元住民の人との触れ合いがほとんどありません。次は元祖バス旅のような旅を作ってほしい、そう思えた瞬間でした」(バス旅番組ファン)
そんな切実な期待に応える企画は、はたして生まれるか──。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→