スポーツ
Posted on 2014年04月15日 09:57

掛布雅之「後継者誕生こそが阪神を磐石にさせる」(1)

2014年04月15日 09:57

 阪神・掛布雅之育成&打撃コーディネーターが、著書「新・ミスタータイガースの作り方」を上梓する。若い世代をいかに鍛え、未来の「ミスタータイガース」を作るか。その野球理論と哲学には、阪神再建への秘策が詰まっている。

「どないなってんねん!」

 虎ファンの怒号が球場にこだまする。阪神タイガースの2014年シーズンは最悪のスタートとなった。

 巨人との開幕カードを1勝2敗としたが、その2敗はいずれも2桁失点。準本拠地の京セラドームに帰った中日戦でも、また2桁失点。投手陣が完全崩壊し、開幕4試合で37失点は、リーグワースト記録である。おまけに3月30日の巨人戦では、西岡剛と福留孝介が大竹寛のライトへのフライを捕球しようとして激突。衝撃で宙返りした西岡は人工芝に後頭部を打ちつけられ、救急車で運ばれる惨事となった。鼻骨、鎖骨、肋骨を骨折する重傷で、1カ月以上の戦線離脱を余儀なくされることに‥‥。これには掛布雅之氏も、沈痛な表情を浮かべていた。

「巨人の強さを印象づけてしまいました。先発の駒が足りません。中継ぎ、左のワンポイントも手薄で、先に失点を許すと逆転へゲームメイクしていくのが難しいですね。こういう時こそ投手は逃げずにインサイドのボールを積極的に使い、相手に恐怖感を与えなければならないでしょう。相手の腰が抜けるほどインサイドを攻めるんです。それと、抑えの呉昇桓〈オ・スンファン〉にしても、1人の打者に要する球数が多く、長いシーズンを考えると連投に不安が残ります」

 本来は、スタンリッジ、久保康友が抜けた先発の穴を打線がカバーしなければならなかったが、4月1日の中日戦ではわずか3安打と沈黙した。

「3番の西岡が抜けるのは痛い。結果も出ていたし、打線のアクセントになっていました。不安だったゴメスがいいスタートを切っただけに、なおさら残念です。今こそ若手の力が必要になってくる。ピンチはチャンス、という言葉もあります。私自身、若手を底上げして戦力として送り出さねばならないという責任感を強く持ち直しました」

 メディアが「掛布チルドレン」と命名した若手で開幕一軍に残ったのは、2年目の緒方凌介と新人・梅野隆太郎の2人だけ。二軍にいる若手がはい上がってくることが、チームの危機を救うためのキーポイントだろう。

 掛布氏は4月16日に著書「新・ミスタータイガースの作り方」(徳間書店)を上梓する。まるでこの危機的現状を予測したかのような阪神再建の指南ノートであり、これをひもときながら、巻き返しの秘策を示してもらった。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク