気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江夏豊「田淵のサイン」に7回首を振り…「王との対決」で見せた仰天戦術!
プロ野球オールスターゲームと聞いて、71年に江夏豊(阪神)が記録した「9者連続三振」を想起される方も多いことだろう。
プロ通算2987奪三振を記録した江夏氏は、79年5月11日には節目となる2500三振を王貞治(巨人)から奪うなど、世界のホームラン王に対しては、並々ならぬ闘志を燃やしていたものだ。
その江夏氏と阪神時代にバッテリーを組んだ田淵幸一氏が、
「あいつは頭が良いよ。本当にピッチャーとしてのね、技術以外のモノを持ってるね」
と絶賛したのは、元阪神・掛布雅之のYouTubeチャンネル〈掛布雅之の憧球【公式】〉でのこと(7月22日)。
王氏とのとある対戦を振り返り、
「オレが真っ直ぐ(のサイン)出すじゃん、首振るんだよ。7回首振ったんだよ。その時に、王さんがタイムかける…」
田淵氏が、
「お前、これ(ストレート)しかねえだろ!」
と言うと、江夏氏は、
「王さんが気合入ったらタイムかけるんだよ。だから首を振ってんだよ!」
対戦相手との「間」を外す駆け引きを口にしたのだ。
ストレートとカーブだけで勝負していた江夏氏にとって、駆け引きは球種以上の役目を果たしていたのかもしれない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→