社会

傑作ぞろいの「獄中川柳」でわかった「刑務所生活」の超リアルな実態

 川柳はサラリーマンだけのものじゃない!

 全国の刑務所から寄せられた「獄中川柳」を厳選公開しているのは、発売中の「週刊アサヒ芸能」だ。五七五に自虐や不平不満を込め、検閲を潜り抜けた「名句」が数々あったという。

「刑務所の中は理不尽だらけ。でも、舎房では誰も愚痴を聞いてくれないし、手紙で外部に発信しようものならカドが立つ。そんな不平不満の捌け口になるのが川柳。あくまで創作活動の一環ですから、思う存分に筆を振るうことができるのです」

 こう話すのは作家の影野臣直氏だ。8月1日発売の新刊「刑務所川柳 獄中で泣くヤツ、笑うヤツ」(駒草出版)で、全国から寄せられた311句の選評を務めた。同氏推薦の優秀作を紹介すると…。

〈ムショの中 年寄りだらけ 老人ホーム〉(男性)

 法務省の矯正統計調査によれば、20年末の時点で受刑者の総数は約4万人。そのうち65歳以上は5624人に及んでいた。影野氏が解説する。

「工場での刑務作業がおぼつかず、使い物にならない受刑者は『モタ工』と呼ばれます。彼らは出所しても仕事にありつくのは難しい。結局、『食べるのに困らないから』という理由で、ムショに戻るために悪さを働く。円安不況や物価高もあって、そんな老人が増えていくかもしれませんね」

 規則でがんじがらめの刑務所暮らしで、励みになるのが親族との面会だが、

〈アクリルに 跳ね返された 投げキッス〉(女性)

 約20分という短い時間の中で、受刑者と面会人が絆を確認し合う。

「投げキッス程度でいちいち注意する刑務官はいないでしょう。アクリル越しに手を合わせるのもOKだったそうです」(前出・影野氏)

 買い物に欠かせないのが、左手の人差し指だ。受刑者は購入希望品を記したリストに指印を押すのが決まりのようで、

〈買い物は 財布ではなく 指を出す〉(男性)

 塀の中では昔からキャッシュレス決済だった!? このほか「週刊アサヒ芸能」ではリアルな刑務所生活がわかる「獄中川柳」の傑作を多数紹介している。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「イラン空爆」を目の当たりにした金正恩が恐怖におののくトランプの「地下シェルター爆死作戦」
2
中居正広が性暴力直後に被害女性に送っていた驚くべき「会いたいメール」と「拒絶返信」
3
高木豊が断言!巨人「捕手4人のうち1人が2軍行き」なら落ちるのは「このベテラン」
4
阪神・近本光司「兄が淡路島で日本料理店」発信と今オフ「FA移籍市場」の深い関係
5
開始当初から激変した「ダウンタウンDX」最後はあまりに「浜田の愛なし」だった