記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→前代未聞!巨人・高橋尚成「シーズン中の臨時コーチ就任」は原監督の「責任転嫁の駒」
原辰徳監督以下、岡本和真、丸佳浩ら主力を含め、選手と首脳陣が新型コロナウイルスに大量感染した巨人は、8月2日の阪神戦に3対6で敗れた。
7月20日以来、約2週間ぶりに試合を行ったが、タイムリーを放ったのは丸だけで、9回には1点ビハインドから中継ぎ投手が打ち込まれてしまった。まだベストメンバーが揃っておらず、選手起用は苦肉の策を強いられている。
原監督は「一丸となって戦おう」と呼びかけたが、笛吹けども踊らず。それでも「戦力が毎日100のつもりで戦う」と前を向いた。
思い通りにいかない戦況に、指揮官は再び動いた。球団OBで元メジャーリーガーの高橋尚成氏が、臨時投手コーチに就任したと発表したのだ。
米国在住で仕事のため日本と行き来している高橋氏は、家族の了解を得て8月20日までの約3週間、ファームを中心に指導にあたるが「超異例」な就任には、様々な思惑が渦巻いていた。球団関係者が顔を曇らせてつぶやく。
「一部では来季入閣の布石という話も出ているようですが、結局のところ、今の指導者では物足りないという原監督の意向を汲んでのものです。しかも2月や秋のキャンプ中ならまだしも、シーズン真っ只中にいきなり臨時コーチ就任なんて、前代未聞。原監督お得意の責任転嫁の駒として高橋氏が駆り出されたと、推察せざるを得ません」
短期間で立て直しを図ることは、本当にできるのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→