社会

ウチの猫がガンになりました(16)奇跡を呼ぶ闘いが始まった!焼き魚より刺身を食べさせるのがいいと…

 奇跡は起きないのだろうか。散歩から戻って、いくぶん元気な様子のジュテを見ながら、考えた。

「これからは、この世に奇跡はあるか…それとの闘いだな」

 ポツリと言うと、ゆっちゃんは不思議そうな顔をしながら「うん」と頷き、「悲観的になっても仕方がないものね」と言う。

 ジュテはこの日(9月29日)、よく食べた。

 焼いたシャケをまず3分の2。ちょっとしょっぱかったのか、水をガブ飲みし、夕方にかけて残りも完食。動物病院が新たにステロイドの錠剤を処方してくれたので、飲ませる。ジュテは仰向けに抱っこして、口の両サイドを押さえて開かせると、あまり嫌がらずにパクンと飲み込んでくれる。

 20時、排尿。21時前には、夕方に買ってきたカツオの刺身二切れを焼いたらほぼ食べ切り、夜中にまたシャケを少々、さらに「シーバ」のクリーミーなカリカリを食べ、水分も補給。1日としては結構な量である。

 9月30日。動物病院に連れて行き、背中からステロイドを入れてもらう。アキコ先生に「昨日はよく食べました」と報告すると、「ステロイドを入れてますからね」と言う。ステロイドは食欲増進を促していたのだ。それがジュテにとっていいことかどうかはわからないが、食べている姿を見ているだけで、いい方向に向かっているような気になれた。

 ところが翌10月1日は、途端に食欲が落ちてしまった。台風で雨が断続的に降りしきり、鬱々として人の気分も滅入るような1日だった影響もあるのだろうか。ステロイドを飲ませると排便(6個)、それから猫草を食べたら吐いてしまった。ちょっと元気がない。

 寒いのは辛いだろうと猫用の小さな電気座布団を出して、その上に乗せたら寝てしまった。気が付くと弟猫のガトーが一緒の座布団にいて、仲よく寄り添っている。それを見ているうちに、僕も傍らで寝てしまった。

 10月2日、ジュテは電気座布団で寝ていた。カリカリを少しだけ食べたような気がする。この日は仕事がキャンセルになったので、ずっとジュテといてやろうと決めた。ジュテは食欲なし。チャオちゅ~るをなぜか、全く食べない。ガトーは「ちゅ~る!」と言うだけで、目をランランと輝かせて近づいて来て、あっという間に1本を食べ切る。そのガトーもなぜか、食べようとしない。ん? どうした。食いしん坊のガトーまで食欲が落ちたら、たまらない。

 夕方、動物病院に連れて行き、抗生剤などの補液、ステロイド、さらに吐いたことを伝えたので、吐き止めの液も投与してくれた。体重を計ったら、200グラムも減っていた。人間なら2キロである。

 夜、共通の知人のHさんから電話があった。絵描きのゆっちゃんは、ジュテをモチーフにすることもある。ある時、大きな木の根元にジュテが佇む姿を描いて個展で展示したことがあった。それを猫好きのHさんが気に入って買ってくれたのだが、Hさんにとっても、自宅で毎日見ているジュテのことは気が気ではないのだと思う。心配してあれこれ、調べてくれた。

「お刺身を食べさせるのがいいみたい。お刺身は焼いたものより食べやすいのかしらね」

 早速、近所の遅くまでやっているスーパーに、買い出しに出かけた。ジュテはシャケも脂がのっているのは苦手なので、メバチの赤身だ。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
南原清隆が証明…もう似顔絵も名前表示もテレビ画面に映せなくなった松本人志の「絶望的未来」
2
120年周期で開花「ハチク」一斉枯死で騒然「大地震災害の前兆」凶事の歴史がコワすぎる
3
2軍調整中の巨人・田中将大「皐月賞3連複馬券」を的中させても「むしろ野球の必勝法を考えた方がいい」
4
「突撃!カネオくん」田牧そらが有吉弘行の心をワシ掴みした「茶髪ウィッグ&ギャルメイク」
5
目を疑う惨状から一転…大の里との三番稽古で勝ち越した琴桜の「自信喪失から脱出」