社会

最長在位50年!第11代将軍・徳川家斉「妻と愛妾16人、側室40人、子供55人」の破天荒すぎる生涯

 源頼朝や徳川家康は、征夷大将軍という役職で知られている。

 元々は、東北地方の蝦夷を討伐するために臨時に置かれたもので、初めて任命されたのは奈良末期の大伴弟麻呂だ。

 源頼朝が征夷大将軍を名乗った以降若干の空白期間はあったが、この役職は675年間にわたり、武士の棟梁として、事実上の日本の最高権力者が任じられるものだった。

 江戸時代には15人の征夷大将軍がいる。だが、初代家康、三代家光、犬公方と呼ばれた五代綱吉、人気時代劇「暴れん坊将軍」で有名な八代吉宗、そして最後の将軍・慶喜の名前を挙げるのが関の山かもしれない。

 15人もいれば、様々な人間がいる。特に11代・家斉は、図抜けて破天荒だ。

 在位期間は日本の征夷大将軍の中でも最長の50年。2位の吉宗でも約29年1カ月というから、異例の長さだ。

 家斉は天明七年(1787年)から天保八年(1837年)まで、その職にとどまり続けた。内大臣、右大臣、左大臣、太政大臣を順番に歴任した唯一の武家だが、目立った功績はない。

 有名なのは、幕府の財政を立て直すため「寛政の改革」を行った陸奥白河藩主の松平定信を、老中首座に任命したことぐらいだろう。

 家斉が歴史に名を残しているのは、その妻と愛妾の人数、そしてもうけた子供の人数があまりに膨大だからだ。特定されるだけで妻、愛妾の数は16人といわれているが、一説には側室は40人以上もいたという。また、男子26人、女子27人いたとされる子供も、実は55人だったとの話もある。

 成年まで生存した子供は約半数だったが、その大半を大名家に養子もしくは正妻として送り出した。送り出した先には多額の金銭や領地を「持参金」代わりに渡し、本来の家の格より高い官位も与えたという。これが財政破綻に拍車をかけたのは間違いない。

 それを解消すべく、貨幣改悪などを行ったため物価高騰を招き、天保八年(1837年)には大阪で「大塩平八郎の乱」が勃発。呼応するかのように「生田万の乱」なども起こり、幕藩体制の崩壊のきっかけとなった。

 家斉は同年、将軍の座を四男・家慶に譲ったが、その後も「大御所」として実権を握り続けた。

 だが、最期は実に寂しいものだった。天保12年(1837年)、69歳でこの世を去ったが、放置されたまま息を引き取ったという。その墓所は上野寛永寺にある。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」