記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→佐藤弘道お兄さんがテレビで送り続ける「オネエ」サイン
5月8日放送の『ヒルナンデス!』の“中華料理シェフが本格中華コースをワンコインで作る”というコーナーに佐藤弘道が登場した。
佐藤弘道といえば、かつては爽やかな体操のお兄さん、現在は妻の畳んだ洗濯物を丁寧にきっちりと畳み直すなどの几帳面キャラに転身、バラエティ番組に活動の場を移している。
この日も几帳面な面白さが全面に出たのかと思いきや、また違う顔が垣間見えてしまった。
ヘアメイクが解説する。
「シェフが手際よく料理するさまに、まるで女性のような仕草をしながら『さすがシェフねぇ~』と感心。その瞬間、テロップには『おばさん風』などと出ていましたが、アレはおばさんではなく完全にオネエでした」
実はひろみちお兄さん、数年前から気を抜いた瞬間にこういった仕草や言葉遣いが出てしまっていたのだという。
「拍手をするときの手の叩き方、驚いたときに口を隠す仕草、物腰の柔らかすぎる語尾など、いたるところで“出ちゃって”ますから。でもコレ、業界の人間の間では“気付いてサイン”だと言われています」(前出・ヘアメイク)
そのサインとは、カミングアウトしたくても出来ないオネエたちが、同好の士に気付いてほしくて出すものらしい。
「かつては槇原敬之や平井堅がテレビでちょいちょい出していたソレと同じなのです。お兄さんは結婚しているから、言いたくても言えないのでしょう」(前出・ヘアメイク)
ものすごく余計なお世話だが、ソッチの人は気づいてあげて!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→