社会
Posted on 2022年10月20日 09:58

40年間70戦超で傷を負ったことがない…武田信玄「最強の重臣」

2022年10月20日 09:58

 武田信玄の重臣に「不死身の鬼美濃」と恐れられた猛将がいる。天正3年(1575年)の長篠の戦いで討死したが、それまでは40年間、70回以上の戦いで一度も傷を負ったことがないと言われる猛将・馬場美濃守信春だ。

 信春は教来石(きょうらいし)遠江守信保の子として、永正11年(1514年)か永正12年(1515年)に誕生したとされている。一族は諏訪との国境に近い教来石を領していたため、教来石姓を名乗っていたが、のちに武田信玄から馬場姓を与えられた。

「武田家4名臣」「武田家四天王」と呼ばれる信春で忘れてはならないのが、永禄11年(1568年)の「今川館の戦い」だ。

 勝利した武田信玄は今川氏真の館を焼き討ちにし、館にあった財宝を運び出すように命じた。勝者が敗者の財宝を奪い取るのは当たり前の時代だったが、信春はこれを拒否。

「甲陽軍艦」によると、主君の名誉を考慮し「戦中に財宝を奪うなど、貪欲な武将と後世に笑われる」と、館ごと財宝を焼き払ったという。

 この戦後処理を聞いた武田信玄は「確かに理にかなっている」と感服した、と伝わっている。

 また、永禄12年(1569年)の「三増峠の戦い」では先鋒として北条軍と戦い、手柄を立てている。

 この頃、「飛びの加藤」と呼ばれる忍者・加藤段蔵が上杉氏から武田氏に寝返り、仕えていたが、武田信玄はその優れた忍者技術を警戒。信春はあるじの命を受けて、厠に入っていた段蔵を暗殺したという。

 元亀4年(1573年)、武田信玄が死去すると、山県昌景と共に重臣筆頭として武田勝頼を補佐するが、山県と同じく、勝頼からは疎まれたという。

 長篠の戦いでは山県、内藤晶豊らの重臣と共に味方の不利を説き、「一戦無用」と撤退を進言するも、聞き入れられなかった。

 それでも、忠義は尽くした。信春はこの戦いで織田・徳川連合軍に敗れた武田勝頼が落ち延びるのを見届けると、わずか100人ほどの兵で、迫る敵から武田本隊を守り、討ち死にした。61歳。戦死の地は出沢(愛知県新城市出沢)とされており、現在は石碑が建っている。

 この時の活躍で「信長公記」にも「馬場美濃守手前の働き、比類なし」と記されている信春は、まさに戦国時代、最強の武将のひとりと言えるだろう。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
特集
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク