社会
Posted on 2022年10月24日 09:59

北条貞時に滅ぼされ…死後100年も語り継がれた虐殺三昧の恐怖政治

2022年10月24日 09:59

 分不相応な専制政治を行い、その死後、住んでいた屋敷まで地獄の沈んだとされる人物がいる。元寇(げんこう)に立ち向かった鎌倉幕府8代執権北条時宗、そして息子の9代執権北条貞時の御家人(みうちびと)だった平頼綱だ。

 現在、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放送され、御家人たちの争いが描かれている。だが実質、幕府を動かしていたのは御家人ではなく、御案内人だ。

 御案内人は御家人の執事で、今でいう政治家の私設秘書。頼綱は北条氏の嫡流である得宗家の御家人、執事にすぎなかったが、北条時宗が専制体制を強めるにつれて、強大な権力を手にした。まさに虎の威を借るキツネだ。

 4代以降、単なるお飾りになった将軍家の屋敷に比べ、得宗家の屋形内に設けられた頼綱の宿所は室内に金銀をちりばめ、そこで働く人たちは高価な綾や錦を身にまとっていたという。

 弘安7年(1284年)、時宗が死去すると、有力御家人・安達泰盛との対立が激化。弘安8年(1285年)の「霜月騒動」で安達泰盛一族を滅ぼして時宗の子・貞時を懐柔し、内管領という役職を得て、さらに幕府内外で絶大な権勢を振るようになった。日蓮は当時、書状の中で頼綱のことを「天下の棟梁」と評しているほどだ。

 霜月騒動の1年後から約7年間は、公文所を自らの意のままに運営し、管理を任されている強力な軍事力を背景に、寄合衆も支配した。

 その絶対的な権力は、執権もしのいだ。当時の文章には「今は貞時の時代ではないようになっている」との記述も残っている。

 だが、あまりの傍若無人な振る舞いに、執権・北条貞時も黙っていられなくなる。正応6年(1293年)、鎌倉大地震の混乱に乗じて貞時が軍勢を率い、経師ヶ谷にある頼綱の自邸を急襲。頼綱は自害し、一族は滅ぼされた。「平禅門の乱」である。

 頼綱の専制政治による恐怖は、死後100年近く経っても語り継がれた。室町時代に禅僧・義堂周信が熱海の温泉で、地元の僧から聞いた話として「昔、平左衛門頼綱は数え切れないほどの虐殺を行った。ここには彼の邸があり、彼が殺されると建物は地中に沈んだ。人々は生きながら地獄に落ちていったと語り合い、今でも平左衛門地獄と呼んでいる」と日記に記している。

(道嶋慶)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク