気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→脱リモートワークが追い打ち!この時期襲う「季節性うつ病」の深刻症状
「朝、布団からようやく出ても、顔を洗おう、朝食を食べようという気になれない。特に仕事に悩みがあるわけでもないのですが、とにかくダルいんです。先日は出社時に駅まで行って、しばらくベンチに座ってそのまま帰宅して有給をとりました。人に会うのも億劫なんですよね」
こう打ち明けるのは、通信会社勤務の男性Aさん(40)だ。
秋から冬にかけてのこのような症状が、実は「季節性うつ病」だったというケースが多いという。この病について健康ライターは「春から夏にかけて患う人もいますが、秋から冬にかけての方が多い」として、その特徴を説明する。
「冬の終わりまで気分が晴れない日や、すぐに落ち込んでしまう場面が増え、春になって暖かくなるといつの間にか治っている。そんなケースが最も多いようです。この『冬季うつ病』については、1984年に米精神科医のノーマン・ローゼンタールにより報告された『季節性感情障害』という立派な精神疾患で、はっきりとした原因は不明ではあるものの、日照時間が短くなることが影響しているという。日光に当たると脳内の『セロトニン』の分泌量が減り、ダルさなどを生むといいます」
リモートワークからオフィス勤務に戻す企業も増えていることから、精神的な負担も加わることで余計に症状が出やすいという。先の健康ライターは、次のように対策をアドバイスする。
「もちろん、あまりに症状が重ければクリニックで診断を受けるべきですが、安定した睡眠をとりつつ、意識して朝の日の光を浴びること。こうすることで、日照時間の変化でズレてしまった体内時計を調整しましょう。また食事面では、セロトニンの材料となるアミノ酸の一つ『トリプトファン』を多く含むバナナやカツオ、マグロなどの赤身魚、脂身が少ない赤身肉などを摂るとよいでしょう」
忙しくなる年末へ向け、精神的に万全な状態にしておきたいものだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→