社会

脱リモートワークが追い打ち!この時期襲う「季節性うつ病」の深刻症状

「朝、布団からようやく出ても、顔を洗おう、朝食を食べようという気になれない。特に仕事に悩みがあるわけでもないのですが、とにかくダルいんです。先日は出社時に駅まで行って、しばらくベンチに座ってそのまま帰宅して有給をとりました。人に会うのも億劫なんですよね」

 こう打ち明けるのは、通信会社勤務の男性Aさん(40)だ。

 秋から冬にかけてのこのような症状が、実は「季節性うつ病」だったというケースが多いという。この病について健康ライターは「春から夏にかけて患う人もいますが、秋から冬にかけての方が多い」として、その特徴を説明する。

「冬の終わりまで気分が晴れない日や、すぐに落ち込んでしまう場面が増え、春になって暖かくなるといつの間にか治っている。そんなケースが最も多いようです。この『冬季うつ病』については、1984年に米精神科医のノーマン・ローゼンタールにより報告された『季節性感情障害』という立派な精神疾患で、はっきりとした原因は不明ではあるものの、日照時間が短くなることが影響しているという。日光に当たると脳内の『セロトニン』の分泌量が減り、ダルさなどを生むといいます」

 リモートワークからオフィス勤務に戻す企業も増えていることから、精神的な負担も加わることで余計に症状が出やすいという。先の健康ライターは、次のように対策をアドバイスする。

「もちろん、あまりに症状が重ければクリニックで診断を受けるべきですが、安定した睡眠をとりつつ、意識して朝の日の光を浴びること。こうすることで、日照時間の変化でズレてしまった体内時計を調整しましょう。また食事面では、セロトニンの材料となるアミノ酸の一つ『トリプトファン』を多く含むバナナやカツオ、マグロなどの赤身魚、脂身が少ない赤身肉などを摂るとよいでしょう」

 忙しくなる年末へ向け、精神的に万全な状態にしておきたいものだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
報道陣驚き!佐々木朗希ドジャース入団会見は「中身薄すぎな言葉」のオンパレードだった
2
渡辺麻友にフジテレビ・渡邊渚元アナ…突然テレビから消えた美女の「非公表な体調問題」
3
「話にならないと思いますよ」元世界王者・内藤大助が斬り捨てる「井上尚弥の挑戦者」の平凡さ
4
中居正広が大ダメージを与えた日本サッカー界の「代表復帰選手」問題
5
九里亜蓮FA金銭補償の「答え合わせ」は前田健太の「広島カープ帰還」という感涙