気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→業界人必読!芸能美女のトリセツ〈歌手・アーティスト編〉(1)松田聖子に「ぶりっ子」は禁句
昭和、平成と日本のヒットチャートを賑わせた歌姫たち。マイクを突き合わせて火花を散らしたレポーター陣が明かした「取材マニュアル」の中身とは?
「なんで私のところだけに来るのよ!」
空港に響き渡った怒声の主は松田聖子(60)。怒鳴られた経験を語るのは芸能レポーターの川内天子氏だ。コトの顛末を語るには、
「80年代のワイドショー全盛期、カメラマンと一緒に芸能人を空港で待ち受けるのはレポーターの仕事でした」
空港の動く歩道に乗る芸能人、それを大勢の取材陣が追いかけるシーンをご記憶の向きも多いのではないか。川内氏が続ける。
「空港で直撃を受けても、聖子さんは真っすぐ前を向いて知らんぷりするのがいつものパターン。でもある時、たまたま情報をつかんだ梨元勝さん(故人)と私2人だけで待ち構えていたら、そこに聖子さんがやって来たんです。そこでマイクを差し出したら、珍しく声を荒らげて怒ったんです。両手を広げて猛抗議する姿に、梨元さんはタジタジ。セルフプロデュース能力に長けて、常に見られることを意識してきた聖子さんですが、感情を露わにしたのはこの時だけでした」
芸能レポーターの石川敏男氏も聖子の扱いに手を焼いた一人だ。
「郷ひろみとの破局会見では『生まれ変わったら一緒になろうね』なんて歴史的な名セリフが飛び出したけど、あまり会見を開かないという印象。映画や新曲がらみの会見でも『プライベートなことは聞かないで』というのが基本スタンスだったね」
時代やルールも変わって、カメラが芸能人を追いかける映像を見る機会は激減したが、聖子を街で見かけても、いたずらに声をかけるのは慎むべきか。
聖子は「元祖・ぶりっ子」の称号でアイドルブームを牽引したが、今ではこの語は“禁句”になりつつある。背後に何があったのか。
ドラマ関係者が明かす。
「13年放送のNHK朝ドラ『あまちゃん』で、小泉今日子が『ぶりっ子って言葉の語源は聖子ちゃん』と語るシーンがあるのですが、DVD版でカットされたんです。これには『ぶりっ子』と呼ばれることを快く思わない聖子サイドから、何らかの干渉があったのではないかと言われ、本人へのインタビューはもちろん、関係のない番組でも『ぶりっ子』のワードはタブー視されつつあります」
ぶりっ子キャラは「SWEET MEMORIES」にあらず!?
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→