気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→なんでその犬を飼う?滝沢カレンが愛犬家をアキレさせた「年中室内18度」新婚生活
ネタにしては少々、寒すぎたか。
タレントの滝沢カレンが11月8日放送の「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ系)で、日本の気候に合わない大型犬を飼っていると明かし、視聴者をア然とさせた。
番組では「ペット溺愛芸能人」が集合し、トークを展開。滝沢は今年7月に結婚した夫が連れてきたという、バーニーズ・マウンテン・ドッグとレオンベルガーという大型犬2匹と一緒に暮らしていることを明かした。
ところがこの2匹、寒い気候を好む犬種のため、1年中部屋のエアコンは18度の強風モードに設定しているといい、滝沢は「雪山の生活なんですよ、家の中が」と明かしたのだ。テレビウォッチャーもアキレ返って、
「いくら夫の連れ犬だからといって、季節関係なく1年中エアコンを18度に設定しているという状況に、愛犬家たちは口アングリです。そもそも日本の気候に合わない犬種をなぜ飼おうとしたのか、旦那さんの話を聞いてみたいですね。かつて漫画の影響でシベリアンハスキーが大流行したことがありましたが、暑さに弱いため、今では飼う人がほぼいなくなってしまいました。滝沢の愛犬も、日本の暑さに辟易しているでしょう」
この冬、政府は電力需給が厳しい状況にあることを踏まえ、国民に節電を呼びかけている。どうやら滝沢家がこれに応えることは難しそうだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→