気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→なんと身長が伸びる!小島よしお「おっぱっぴー」一発ギャグの隠された効果
イケメン俳優にも悩みはあるようだ。
12月23日公開の劇場アニメ「かがみの孤城」のプレミアイベントに、声優を務める北村匠海が登場した際、自身の身長の低さを嘆く場面があった。北村は現在の身長を、
「175~8くらいという感じでやらせていただきたい。それくらい見栄を張らせていただきたい」
と苦笑い。今回の出演作にちなんで「ひとつ願いが叶うとしたら」の質問に、小学生時代から交流がある小栗旬と同じ「184センチ」まで身長を伸ばしてほしいと語り、毎日牛乳を飲んでいることも明かしたのだった。
ともに登壇していた板垣李光人も、あと3~4センチ身長がほしいと語っていたが、このイベントを紹介した関西ローカルの「news おかえり」(ABCテレビ)では、小島よしおがなんと「身長が伸びる方法」を紹介していた。
テレビウォッチャーが解説する。
「小島の一発ギャグ『おっぱっぴー』は、片手を上げて背伸びし、それとは逆の脚をピーンと伸ばすポーズ。これが効果を発揮するというんです。ある番組の企画では『おっぱっぴー』を100回やったら背が1センチ伸びた、とも明かしていました。確かに過去、『坂上忍のホントにすごい雑学』(フジテレビ系)でも検証された。理屈としては、姿勢の悪い人があのポースをすると椎間板が伸び、一時的に身長が高くなるといいます」
牛乳もいいが、「おっぱっぴー」の方が手っ取り早く背が伸びるかも!? 小島とのギャグ共演、というのはどうだろう。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→