気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→疾風!ボートレース「静かなスタート力 大橋純一郎が大波乱生む」
静岡の大橋純一郎は戸田に出走すると、いつもうまいレースを見せてきた。最近3年間にも3節24走して優勝したのが2回。1着13本、2着4本。2連対率70.8%、勝率なんと8.04の快進撃である。
しかも配当は高く、11年10月1日第12R、5コースから鮮やかに別府昌樹らをまくり差したレースは3連単2万8140円。昨年3月2日第7R、同じく5コースから長野壮志郎らをまくり差したレースも3連単1万2770円。さらにいえば昨年10月6日第10R、4コースから中野和裕の2着を追撃すると、これがまた3連単2万9300円の大波乱だった。
好走の原因は何と言っても確かなスタート力にあり、3節24走の平均タイミングはコンマ14。トップスタートで飛び出したケースが10回。2番、3番スタートがそれぞれ4回。6番手に立ち遅れたのはわずか1回しかなかった。
その大橋が6月12日【木】~17日【火】の「戸田企業杯」に出場する。今回はGIIIとあってメンバーは豪華。戸田のエースに成長した桐生順平を筆頭に、第47回戸田クラシックの覇者・馬袋義則、鈴木博、石田政吾、奈須啓太らが参戦する。スタート一気に大橋がバック水面に躍り出ると、ここでも強烈な配当が生まれるだろう。
なお、大橋の次走は6月28日~7月3日のGIII「琵琶湖企業杯」となっている。
◆ボートレース評論家・水上 周
◆アサヒ芸能6/10発売(6/19号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→