記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→秘密をバラしたのはなんと本人だった!/女性有名人とプロ野球選手の怪しい交際(7)
泥酔したアラサー女子アナAは、若手プロスポーツ選手Xの自宅で男女の関係になろうとしたが、あまりの酔いに気分が悪くなり、特注ベッドの上でリバース。Tの酔いは冷めてしまい、そのまま片づけに奔走させられた。
Aも「ごめん、手伝うから」と声をかけたが、潔癖症だったTは「いや、全部自分でするから寝ておいて」とやんわり断った。申し訳ないと思いつつもバスタオルを受け取り、シャワーを浴びにいく。そしてそのまま、ソファーで眠ってしまった。
次の日、目覚めると時計の針は午前11時を指していた。Xは朝9時から練習のため、すでに外出。ダイニングテーブルには「カギをポストに入れておいて」とだけ、置き手紙があった。罪悪感に駆られつつ、Aは着替えてXの自宅をあとにした。
「次に会ったら謝ろう」──そう思っていた次の日のこと。会社の上司から、別室に呼ばれた。聞かれたのはXとの情事を疑う内容だった。当然、認めるわけにはいかない。Aが溜め息をつきながら言う。
「上司から執拗に聞かれても『事実ではない』の一点張りでした。認めたらスポーツ関連の仕事は一切、できなくなる。一方で『いつ、誰が漏らしたのか』と疑いました」
調べてみると、漏らしたのはなんと、男女の関係になろうとしたX本人。Aは言葉を失った。(つづく)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→