気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→1泊の温泉旅行で5回戦までしたけど…/女子アナはいかにしてプロ野球選手と「ねんごろ」になるのか(4)
イケメンで女性人気が高かったプロ野球選手のEに口説かれた、女子アナB。ほどとなくして男女の関係になり、交際は始まったが、周囲から聞こえてくる魑魅魍魎は、聞くに堪えなかった。Bが語る。
「今日は○○の元カノと寝ているとか、この前の関東遠征ではグラドルの○○を持ち帰っていた、とか。とにかくあちらこちらにオンナがいることが分かったんです。正気かよと思ったけど、ここで引き下がったら女が廃れる。Eに言われるがままに動きましたね。ある時は自主トレ会場に極秘で行って、終わったらそのまま車で合流。1泊の温泉旅行に出かけて、5回戦までしてしまいました」
独身の男女ゆえ、問題はなかった。けれどもEの食い散らかしぶりに、周囲は黙っていない。Bが続ける。
「私も会社員ですから、守らなければならないと思ってくれたのでしょうね。先輩たちがEに『真剣交際してるのか』と追及を始めた。ところがEは、知らぬ存ぜぬの繰り返し。最後に分かったのは、本命ではなく、私は遊び相手1号だったこと。本命と仲が悪くなると私を抱いていたことが判明して、アキレました。ついには本命の女性からも連絡があり『Eを適当にいなして下さい』と。『そんなことできるか!』と道端で叫んでしまいました」
Bが連絡を絶ってからしばらく後、Eは8年来の交際を続けた中学の同級生との結婚を発表。Bも負けじと、数年後に幼なじみと結婚した。子供も授かり、現在も仕事に励む。
「お互い若かったから。これでよかったんだ、と思っています」。
Bは今も、自分にそう言い聞かせている。(おわり)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→