気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大量殺処分で鶏肉がない!そして中国「新殺人ウイルス」とアメリカ「犬インフル」が…
年末年始に欠かせないのが「鶏肉」だ。クリスマスといえばチキンだし、正月の関東風雑煮には鶏肉が入る。
だが、スーパーに行くと、鶏肉売り場のスペースは3分の1ほどに縮小している。それどころか、牛丼チェーンの松屋では、看板の牛丼を差し置いて人気No.1メニューの「ごろごろ煮込みチキンカレー」も販売終了だという。忘年会とクリスマスのかき入れ時というのに、蕎麦屋やフレンチレストランからは、鴨肉料理も消えた。一体どうなっているのか。
新型コロナ第8波に隠れる形で、今年は日本国内の高病原性鳥インフルエンザの当たり年になっているのだ。すでに12月22日現在、22道県47カ所の養鶏場などで確認され、700万羽超が処分された。過去最高だった20年度の987万羽を上回るのは確実とみられている。
感染拡大は観光地や動物園にまで広がり、埼玉県宮代町の東武動物公園は、飼育中のヘビクイワシとコブハクチョウが鳥インフルエンザに感染した可能性が高いとして、12月22日から臨時休業している。
11月にはツルの越冬地として知られる鹿児島県の出水平野でも、衰弱あるいはすでに死亡して回収された個体が観測史上初めて1000羽を超え、和歌山県白浜のアドベンチャーワールドでも飼育していたアヒルら63羽が殺処分となった。
「高病原性鳥インフルエンザの流行は世界的規模で、アメリカでは春から感染が拡大。過去最悪となる5700万羽の養鶏が処分され、クリスマスシーズンを前に、七面鳥と卵の価格が例年の2倍にまで高騰しました。農水省は北米やフランス、ベルギーといった感染拡大地域からの、養鶏や鴨等の輸入禁止措置をとっています。このため、蕎麦屋やフレンチレストランからカナダ産、フランス産の鴨肉が消えているのです」(流通関係者)
新型コロナや新型インフルといった殺人変異ウイルスの発生源は、住居内でニワトリとブタを飼育する中国内の農村部だというが、医療ジャーナリストの那須優子氏が言うには、
「中国には野生の動物を生で食べる食文化もありますから、人畜共通感染症が発生する。鳥にしか感染しなかったウイルスが家畜や野生動物に感染し、その家畜や野生動物から人間へと感染する突然変異の条件が、中国内陸部には揃っているのです。その中国で、高病原性の鳥インフルと、新型コロナの感染爆発が同時に起きているのは、かなり危険です。新型コロナとは別の殺人ウイルスが出現するかもしれません。それと不気味なのが、北米で流行中の犬インフルエンザです。野生のオオカミや飼い犬の被害が出ています」
どうやら23年もまた、次から次へと出てくるウイルスに振り回されそうである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→