気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→屋敷に侵入して名刀を盗み出し女まで連れ帰った/実在した「忍者」の禁断秘史(3)
現代でもあまりにできすぎる部下は、上司にニラまれる。だが、戦国乱世の頃には、命まで奪われることもあった。加藤段蔵という忍者、幻術使いだ。段蔵は江戸時代に流行した軍記物などに「とび加藤」「鳶加藤」「飛加藤」などの名前で登場し、大ブレイクしたが、実はその頃の人ではない。
活躍したのは、川中島の戦いで上杉謙信と武田信玄が激突していた時代だった。段蔵は方々で、一頭の牛を丸呑みにする「呑牛の術」などといった幻術を披露し、ウワサになっていた。
そのウワサを聞きつけた長尾謙信(のちの上杉謙信)が、段蔵を呼び出した。謙信はこの頃から忍者を多く抱え、諜報活動に従事させていたため、興味を示したのだ。
段蔵は「一尺余(約30センチ)の刀があれば、塀や堀を飛び越えて城中に忍び入ることができる」と豪語したので、謙信は腕試しとして重臣・直江山城守景綱の屋敷に侵入し、名刀を盗み出すよう命じた。
山城守は家の守りを固めて村雨という名前の番犬まで用意したが、段蔵はそれを毒殺。名刀を手に入れただけではなく、召し使いの女子まで連れ帰ったという。
その鮮やかな手口を恐れた謙信は段蔵を危険視し、山城守に身柄を預けて密に殺害を命じた。だが段蔵は陶器を沢山並べさせて、それをからくり仕掛けの傀儡(くぐつ)のように操って目を引かせ、術が終わって陶器の片付けをしているすきに逃亡。ライバルの武田信玄の配下・跡部大炊助を頼り、信玄に仕官した。
その数カ月後、武田家では家宝の古今集が行方不明になる事件があり、探索の結果、段蔵が犯人と判明。「信玄を殺して、旧主の長野業正恩に報いようと考え、寝所の物を盗んだ」と白状したため、殺害されたという。
変幻自在の技で名をはせた男だが、できすぎたばかりに、身を滅ぼすことになったようだ。
(道嶋慶)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→