社会

武田信玄を狙撃した名もなき武士…日本史を大きく変えた「一発の銃弾」

 鳥居三左衛門という名もなき武士が、日本史を大きく変えた。

 上杉謙信との川中島の合戦で有名な武田信玄は、元亀4年4月12日(1573年5月13日)、53歳で死去した。だが、その死因はハッキリとは分かっていない。肺結核説が有力だが、実は狙撃によって生じた傷が原因で命を落とした、という話がある。

 信玄を狙撃したのは、徳川家康に仕えた三河の野田城(現在の愛知県新城市)城主・菅沼定盈の配下・鳥居三左衛門だという。鉄砲の名手だったという以外は、いっさいのプロフィールは分かっていない。

 信玄は元亀4年、京都に上洛するため西上作戦を開始し、三方ケ原の合戦で徳川家康軍を完膚なきまでに打ちのめした。2万5000人の大軍はそのまま、城兵わずか400人が守る野田城を攻撃したが、相手の士気が高く、激しく抵抗された。力攻めではダメだと判断した信玄は地元・甲斐の金山から掘り手の金山衆を呼び寄せ、水脈を切って城内の井戸水を枯らす作戦をとったという。

 約1カ月が過ぎたある日、野田城内に笛の音が流れた。音の主は「小笛芳休」といわれた、伊勢国山田(三重県伊勢市)出身の村松芳休という人物だった。見事な笛の音を近くで聞こうと、信玄が城の堀の向こう側にある崖に、数本の竹と紙で簡単な陣幕を作ったことが命取りになった。

 城内からは陣幕内に誰が陣取っているのは分からない。それでも名のある武将ではないかと考えた三左衛門は、手にした鉄砲を陣幕の中心に向かって一発ぶっ放した。銃弾は見事に信玄の左頬を貫通した。

 以前からの持病の悪化で喀血と高熱に苦しめられていた上に、銃撃で重傷を負った信玄はもう限界だった。野田城は陥落させたが西上を中止し、三河の長篠(愛知県新城市長篠)の鳳来寺でしばらく待機。その後、甲斐に戻る途中の三州街道上の信濃の国駒場の宿で、死亡したという。

 銃弾が当たらなければ、信玄はそのまま西上。徳川家康、織田信長を滅ばし、天下を取っていたかもしれない。一発の銃弾が歴史を大きく変えたのである。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身