社会

歴史発見!首を取る寸前だった!?「上杉謙信の影武者」が武田信玄に浴びせた三太刀

 荒川伊豆守長実という戦国時代の武将がいる。別名・垂水源二郎という。上杉家代々の家臣で、現在の新潟県村上市荒川地区にあたる荒川保の領主だ。後に越後十七将となった人物だが、あの上杉謙信の影武者だったともいわれている。

 この荒川伊豆守の奮闘が、いつの間にか主君・謙信の言動にすり替わったという話がある。

 歴史ファンでなくとも、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄が信濃の覇権を巡って争った川中島の戦いのことは知っているだろう。ともに戦国武将では五本の指に入る有名人だ。

 この両者がたった一度だけ「直接対決」したことがある。永禄四年(1561年)に起きた第4次川中島の戦いでのことだ。「甲陽軍鑑」「甲越信戦録」などによると、両軍の旗本が入り乱れて大乱戦となった際、萌葱(もえぎ)の胴肩衣を付け、頭を白布で包んだ謙信が、単独で3尺の大刀を手に月毛の馬に乗り「信玄はどこだ」と叫びながら、武田軍の本陣を急襲した。その際、信玄に三太刀切りつけ、腕に2カ所の傷を負わせて討ち取る寸前だったという。

 結局、信玄の旗本が駆けつけて馬を槍(やり)で突いたため、謙信は一目散に走り去った。後の信玄の軍配団扇(うちわ)には7個もの傷が残っていたと伝わっている。そのため現在、川中島付近にある八幡社本殿の東側には「三太刀七太刀の跡の碑」も建てられている。

 だが、この時の謙信は、実は影武者の荒川伊豆守だったというのだ。後に上杉家が編纂した「上杉御年譜」にも、それをにおわすような記述がある。

 荒川伊豆守はこの第4次川中島の戦いの後、謙信より功績をたたえられ「血染め感状」を贈られた。だが、実際は戦いで行方が知れずになり、国元にも帰ってこなかったことから戦死したという話も残っている。

 江戸時代になり、浮世絵師・歌川国芳がこの荒川伊豆守を浮世絵で描き、猛将として有名になった。もし、一騎打ちを挑んだ影武者・荒川伊豆守が信玄を討ち取っていれば、その後の歴史はどう動いていたのだろうか。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    悩める男性を2人が全力応援!YouTube番組「オトナの保健室」がいま話題に

    Sponsored
    249165

    30代後半あたりから悩む男性が急増するというAGA(男性型脱毛症)。「数年前の自分の写真と比べて生え際が後退している」、「風呂上りにドライヤーをかけると頭皮の見え具合がハンパない」など、気付くきっかけはさまざまだが、一度気になり始めると普段…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

    動画もオンラインゲームもラグ知らず! OCN 光はなぜ夜のエンタメシーンでもおすすめなのか

    Sponsored
    251202

    PCの画面を見ながら、F氏は愕然とした。デビュー以来推していた某女性グループの1人が卒業するから….ではない。涙を堪えながら、その最後のお別れとなる卒業ライブ配信を視聴していたところ、最後の挨拶を前に、動画サイトの画面がカクつき…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , |

    “JRA有馬記念VS年末ドリームジャンボ”一攫千金を叶えるならどっちが現実的?

    Sponsored
    239326

    ◆年末の風物詩である有馬記念師走となれば誰もが一攫千金を夢見る。その対象は大きく分けて2つ、JRAの有馬記念(G1)と年末ドリームジャンボ宝くじだ。馬券は実力次第で的中を手繰り寄せることができる一方、宝くじは完全な運任せ。まったく対極にある…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
日本ハム「エスコンフィールド」観客ガラガラ問題で「札幌で試合をしてくれ」というスポンサーの要求
2
激震!楽天・石井一久監督休養で「田中将大が望む在京セ・リーグ球団」への移籍工作
3
年俸1億円でもう「代走」しか使い道のない巨人・小林誠司の「第3の捕手」生活
4
侍ジャパン次の監督は「相当なトンチンカンがやる」と断言する高木豊の「超意外な推奨候補」
5
田中マルクス闘莉王が森保ジャパン「古橋に最後通告」「前田・上田・浅野は役立たず」の猛烈ダメ出し