社会

歴史発見!首を取る寸前だった!?「上杉謙信の影武者」が武田信玄に浴びせた三太刀

 荒川伊豆守長実という戦国時代の武将がいる。別名・垂水源二郎という。上杉家代々の家臣で、現在の新潟県村上市荒川地区にあたる荒川保の領主だ。後に越後十七将となった人物だが、あの上杉謙信の影武者だったともいわれている。

 この荒川伊豆守の奮闘が、いつの間にか主君・謙信の言動にすり替わったという話がある。

 歴史ファンでなくとも、越後の上杉謙信と甲斐の武田信玄が信濃の覇権を巡って争った川中島の戦いのことは知っているだろう。ともに戦国武将では五本の指に入る有名人だ。

 この両者がたった一度だけ「直接対決」したことがある。永禄四年(1561年)に起きた第4次川中島の戦いでのことだ。「甲陽軍鑑」「甲越信戦録」などによると、両軍の旗本が入り乱れて大乱戦となった際、萌葱(もえぎ)の胴肩衣を付け、頭を白布で包んだ謙信が、単独で3尺の大刀を手に月毛の馬に乗り「信玄はどこだ」と叫びながら、武田軍の本陣を急襲した。その際、信玄に三太刀切りつけ、腕に2カ所の傷を負わせて討ち取る寸前だったという。

 結局、信玄の旗本が駆けつけて馬を槍(やり)で突いたため、謙信は一目散に走り去った。後の信玄の軍配団扇(うちわ)には7個もの傷が残っていたと伝わっている。そのため現在、川中島付近にある八幡社本殿の東側には「三太刀七太刀の跡の碑」も建てられている。

 だが、この時の謙信は、実は影武者の荒川伊豆守だったというのだ。後に上杉家が編纂した「上杉御年譜」にも、それをにおわすような記述がある。

 荒川伊豆守はこの第4次川中島の戦いの後、謙信より功績をたたえられ「血染め感状」を贈られた。だが、実際は戦いで行方が知れずになり、国元にも帰ってこなかったことから戦死したという話も残っている。

 江戸時代になり、浮世絵師・歌川国芳がこの荒川伊豆守を浮世絵で描き、猛将として有名になった。もし、一騎打ちを挑んだ影武者・荒川伊豆守が信玄を討ち取っていれば、その後の歴史はどう動いていたのだろうか。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身