エンタメ

ニッポン秘宝伝説「埋蔵金ザクザク全国MAP」(2)富士の樹海で金の延べ棒を見た!

 まずは、八重野氏の挙げた4つの伝説について掘り下げてみよう。

 まず「天草四郎の秘宝」は、1637年に蜂起した「島原の乱」に由来する。天草四郎が一揆を率いて幕府軍に敗れた後、その残党が金の十字架や金銀の燭台などキリシタンの宝器類を海に沈めたという伝説だ。過去に金塗りの十字架の発見があったほか、その場所を記したとされる秘文書も残されている。

「酒問屋・鹿嶋屋難破船の財宝」は、実際に出た実績があるものだ。05年夏、館山市の塩見海岸で近くに住む老人が偶然に落ちている元文小判を発見。時価30万円のお値打ちものだった。江戸時代に沖で船が沈没したという逸話があるので、積み荷の一部と思われる。となれば難波船から流出したものが大量にあっても不思議はないというわけだ。

「武田信玄の軍用金」は、戦国最強を誇った武田軍の強さはその経済力に裏打ちされていた。その元になったのが、「甲州金」と呼ばれる領内各地で採掘された金だった。その良質な金を、いざという時のために領内の各地にあらかじめ埋蔵して隠していたとされる。明治の終わり、そのうちの一部、金の延べ棒10本ほどを富士山麓で見つけたという目撃者が現れたのだ。しかし、その場所に戻ってみたが肝心の場所がどこだかわからなくなった。そのため今でも富士の樹海に金の延べ棒が眠っているはずだという。

 そして「徳川埋蔵金」は1868年に江戸城が無血開城された際、明治新政府軍が攻め入ると、城内の金蔵は空っぽ。あるはずの御用金がすっかりなくなっていたのだ。そこで大政奉還時に勘定奉行で財政責任者だった小栗忠順が、隠棲先の権田村(現高崎市)に持って逃げたのではないかという話が持ち上がった。さらに利根川を遡ってきた船から、積み荷が赤城山中に運び込まれるのを見たという目撃談も現れた。そこから徳川幕府の隠し金が、赤城山麓に眠っているという説が強くなっていく。

「実は、赤城山よりさらに北の片品村付近でも幕府が牛で大量の積み荷を運ぶ姿が目撃されています。何カ所かに分散して埋蔵された可能性があるのです」(八重野氏)

 果たして、江戸末期の幕府が360万両もの多額の金をかき集める力を残していたのだろうか‥‥。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身