社会
Posted on 2014年06月20日 09:59

梅雨時に大増殖の水虫は塩で撃退できる!

2014年06月20日 09:59

 梅雨時から夏にかけて急増するのが水虫。そしてなかなか人に言えず1人悩んでいるのも水虫の特長なのだが、治療は対処療法が多い。元から正さないと再発を繰り返すこの病気の治療・予防には、なんと塩がいいという。

 Japan Foot Week研究会が最近行った調査では、日本の水虫患者数は約2,500万人と推定されている。もはや国民病とも言える病気といえる。

「水虫は、白癬菌と言われる感染菌が繁殖して症状が出る。白癬菌の好物は、皮膚の表面の角質や爪にある“ケラチン”というたんぱく質。高温多湿を好みます」(ノーエチ製薬・池田善博氏)

 角質はアカとなってはがれ落ちるため、白癬菌がついたアカがまき散らされ、それを素足で踏んで感染することも多いのだ。この白癬菌は傷口からも入り込む。健康サンダルのイボイボで足に傷ができ、そこから菌が入り込むこともあるから油断はできない。しかし、この水虫の治療・予防に塩がいいという。

「伯方の塩」創業者の故・松本永光氏は、著書などでこう述べていた。

「塩に含まれるミネラル成分で、皮膚の成分が溶かし角質層をとる。10年来の水虫が治ったなど効果は大きい。やり方は簡単。塩をよく水に溶かし、患部をよくマッサージするだけ。またぬるい塩水に足をつけるのもよい」

 ただし、塩はミネラル分を多く含む天然塩に限るそうだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク