気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「スシロー」悪質ナメナメ騒動で発覚した「醤油マズイ問題」の対処現場
はま寿司で起きた「ワサビ載せ」に続き、スシローで勃発した「ナメロー騒動」。悪質客による許しがたいイタズラが、大手回転寿司チェーンを襲っている。
特に後者のスシローで起きた騒動は、高校生とみられる男子が醤油差しや湯飲みをナメ回し、さらには回転中の寿司にツバをつける行為だけに、反発は大きかった。
「厳罰に処せ」「多額の賠償金を請求しろ」とネット上のみならず、著名人からもイタズラをした高校生に手厳しい要求が相次いだ。
そんな中で、にわかにこんな意見が脚光を浴びている。
「俺は前からスシローに行く時は、マイ醤油を持参していてよかった~」
騒動勃発以前から、スシローに不謹慎なヤカラが集っていることを知っていて、醤油を持参していたということなのか。グルメライターが解説する。
「回転寿司愛好家の間では、スシローの醤油がマズイと、以前から不評を買っていたのです。はま寿司は複数種類の醤油をテーブルに置いてあるのに対し、スシローは1種類のみ。オリジナルブレンドと称する濃口醤油なのですが、みりんやたまり醤油をブレンドしていて、やや甘口なのです。これが好みに合わないとして、こっそり醤油を持参する客がいた。中には一般販売されている、はま寿司の厳選醤油を持ち込む客もいて、マニアの間ではスシローの『醤油マズイ問題』は切実だったのです」
ナメロー男に対しては、刑事と民事の両方で対処する方針を示したスシロー。ついでに醤油の見直しにも手を付けた方がいいかも…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→