気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→たまらない胃痛はおばあちゃんの知恵「卵の殻」で治まる!
胃の痛みは国民病と言われているほどで誰しもが経験を持つが、原因は多岐にわたるため痛みを止める対処療法しかないのが現状。しかしこの急な痛みを解消するいにしえの知恵があった!
広告代理店に勤めるAさんは時々、強い胃痛に悩まされていた。病院で検査は受けるのだが異常はみられず、もらった薬でその場をしのいできた。そのAさんに熊本にいる祖母が伝授したのが胃痛解消の“妙薬”の製造法だった。
作り方はいたって簡単。新鮮な卵の殻をすり鉢などでよくすりつぶし、粉末状にする。これをフライパンできつね色になるまで乾煎りして完成。これを茶さじ1杯ほど、白湯で飲むのだ。
Aさんが言う。
「だまされたと思って飲んでみたのですが、不思議なほど痛みがなくなったのです」
どうやら古くからある民間療法の1つらしいのだ。
「卵の殻の成分は95.1%が炭酸カルシウムです。これが胃痛を和らげる作用があると考えられています」(大手漢方薬メーカー「建林松鶴堂」管理薬剤師の山田徳子さん)
おばあちゃんの知恵には科学的根拠があった!
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→