社会

農水省が太鼓判!冬みかんを食べて高血圧・痛風・糖尿・ガンを撃退せよ

 冬の果物といって真っ先に思い浮かぶのは、みかん。

「3月までの旬なうちに、できるだけたくさん食べてほしい」

 と話すのは、フードアナリストだ。続けて、

「みかんは栄養素が豊富で、寒い冬に弱っている体の免疫力を高めてくれます。果肉の袋には腸内環境を整えるペクチンが、皮や果肉についた白い筋にはフラボノイドの一種のへスペジリンが含まれており、これが高血圧や動脈硬化を予防すると言われています」

 さらに、農林水産省のサイトには、こんな記述が。

〈最近の栄養疫学研究によると、みかんの色素である「βークリプトキサンチン」には体内でビタミンAと同様の働きがあり、がん予防の可能性が期待されています。また、骨粗しょう症、リウマチ、糖尿病、動脈硬化になる危険性を下げるという報告もあります〉

 なにやら、いいことづくめなのである。

「ビタミンC豊富な温州みかんには、肌荒れや風邪予防に効果があると言われますが、実は瀬戸内地方など温州みかんの産地には、痛風の人がほとんどいないとされます。尿酸値を抑える効果があるのだと」(健康ジャーナリスト)

 高尿酸血症、あるいは痛風発作に怯える人にとっては、実に希望あふれる食べ物ではないか。

「最近は有田剥きという、ヘタのない方からざっくりと剥いて食べるのが流行しました。みかんの皮剥き器も売られていますから、剥くのが面倒という人も大丈夫です」(前出・フードアナリスト)

 1日1個のリンゴで医者いらず、とはよく言われるが、みかんもまた、健康維持に活用できる果物なのである。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感