社会
Posted on 2023年02月10日 05:58

農水省が太鼓判!冬みかんを食べて高血圧・痛風・糖尿・ガンを撃退せよ

2023年02月10日 05:58

 冬の果物といって真っ先に思い浮かぶのは、みかん。

「3月までの旬なうちに、できるだけたくさん食べてほしい」

 と話すのは、フードアナリストだ。続けて、

「みかんは栄養素が豊富で、寒い冬に弱っている体の免疫力を高めてくれます。果肉の袋には腸内環境を整えるペクチンが、皮や果肉についた白い筋にはフラボノイドの一種のへスペジリンが含まれており、これが高血圧や動脈硬化を予防すると言われています」

 さらに、農林水産省のサイトには、こんな記述が。

〈最近の栄養疫学研究によると、みかんの色素である「βークリプトキサンチン」には体内でビタミンAと同様の働きがあり、がん予防の可能性が期待されています。また、骨粗しょう症、リウマチ、糖尿病、動脈硬化になる危険性を下げるという報告もあります〉

 なにやら、いいことづくめなのである。

「ビタミンC豊富な温州みかんには、肌荒れや風邪予防に効果があると言われますが、実は瀬戸内地方など温州みかんの産地には、痛風の人がほとんどいないとされます。尿酸値を抑える効果があるのだと」(健康ジャーナリスト)

 高尿酸血症、あるいは痛風発作に怯える人にとっては、実に希望あふれる食べ物ではないか。

「最近は有田剥きという、ヘタのない方からざっくりと剥いて食べるのが流行しました。みかんの皮剥き器も売られていますから、剥くのが面倒という人も大丈夫です」(前出・フードアナリスト)

 1日1個のリンゴで医者いらず、とはよく言われるが、みかんもまた、健康維持に活用できる果物なのである。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク