社会
Posted on 2023年02月12日 05:59

ホステスVS客…バレンタイン「義理チョコ攻防」のガチンコ本音と悲鳴

2023年02月12日 05:59

 調査会社「インテージ」が2月14日のバレンタインデー前に行った調査結果によると、女性の8割が「職場での義理チョコをあげたくないと思っている」ことが明らかになった。男性も義理チョコを「もらってうれしくない」との回答が61.4%と多く、コロナ禍や社会の変化とともに、義理チョコ文化が消えつつあるようだ。とはいえ、そんな世相でも、

「それでも義理チョコをあげないといけないのが、私達の仕事なので…」

 と話すのは、夜の世界に勤めるホステスだ。水商売のバレンタイン事情を聞いてみると、

「私達だって、別に用意しなくていいなら買いたくないですよ。せっかくチョコレートを用意しても『店に呼ぶ営業だろ』と言われるのはしょっちゅう。当日、チョコレートを渡しても『あー、いらない』と突っ返されることもあります。特にコロナ禍になってから、夜の店に行ったのが奥さんにバレたら困る、という人が増えましたね。毎年、多めにチョコレートを用意しますが、結局は余ってしまうので、もったいないなぁとは思います」(関西のラウンジに勤める30代ホステス)

 それでも普段、お世話になっているお客さんにチョコレートを渡すのは「夜の世界の習わし」だという。一方、都内のキャバ店に勤務する20代の女性からは、こんな悲鳴が。

「バレンタインは店でイベントがあって、強制同伴日なんです。2月なんて閑散期だからお客さんが全然つかまらないので毎年、憂鬱ですよ。チョコレートも配らないといけないのですが、以前は手作り。材料費が安く済んでよかったのに、コロナ禍になってからは手作りを嫌がる人が多くなり、買いに行っています。安いチョコレートだと値段がバレるので、そこそこのを買うようにしていますが、出費が痛いですね」

 なお、「もらってうれしくない」という回答では40代男性の比率が最も高い。ホステス達はこの閑散期こそ、バレンタインに懸けている面があるだろう。客層のメインである40代男性の回答に、なんとも物悲しそうな顔をするホステス達であった。

(カワノアユミ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク