気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今年は吉本興行から異例の「6組」が…関西芸人が東京進出にこだわる「ギャラ事情」
よしもと漫才劇場(大阪)所属のコンビ6組が3月いっぱいで同劇場を卒業し、4月から東京を拠点として活動するという。マルセイユ、ロングコートダディ、シカゴ実業、ニッポンの社長、マユリカ、紅しょうがの面々だ。
YouTubeの「よしもと漫才劇場チャンネル」で「よしもと漫才劇場から大切なお知らせ」と題し、生配信で明かされた今回の発表。予想以上の東京進出組の多さに、ファンからは悲喜こもごもの声が飛び交っていた。お笑いライターが語る。
「最近は毎年、関西芸人の誰かが、春から東京進出するのが恒例となっています。18年はかまいたち、ダイアン、19年は霜降り明星、ミキ、20年はアインシュタイン、蛙亭、21年は守谷日和、22年は見取り図でした。そして今年は6組と、一気に増えましたね」
多くは東京で成功しているようだが、そもそもなぜ関西芸人は東京を目指すのか。
「やはりギャラや知名度が格段に上がるため、決断するのでしょう。同じ時間帯のテレビ番組でも、東京ではギャラが2~3倍と言われています。例えば見取り図のリリーは、大阪時代の家賃は4万円でしたが、今は30万円だとか。大阪芸人が東京進出組とたまに大阪で会うと、着ている服もどんどん変わっていくそうで、それだけ収入がアップしている証拠でもある。もちろん、東京に出ても全く売れない場合もあるため、大きな賭けであるのは間違いありません」(前出・お笑いライター)
今回の6組は2~3年後、東京に残っているのだろうか。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→