芸能
Posted on 2023年02月28日 17:59

ビートきよしの「昆虫食拒絶」にすさまじい賛同者…政府が補助金まで出すってどうなのよ!?

2023年02月28日 17:59

「虫食いたい人は食えばいいけど俺は要らないし大半の人が要らないって言う虫に補助金出すなら酪農とか農業を応援すればいいし」

「昆虫食」を巡る2月25日のツイートでこう投稿したのは、ビートきよしだ。その反響はすさまじく、12万以上の「いいね」が付き、「コメント多すぎてわけわからん」と本人もビックリしているようである。

 最近、やたらとメディアで見かけることが増えた「昆虫食」。とりわけコオロギについては「無印良品」が販売する「コオロギせんべい」が紹介される機会は多く、2月19日には河野太郎デジタル相が徳島市内のベンチャー企業が養殖するコオロギを試食したことが報じられるや、ツイッターで「コオロギ」がトレンド入りした。

「ただ、昨年末にPasco(敷島製パン)がコオロギパウダーを使用したパンを販売したところ、SNSで拒絶反応が続出。Pascoのコオロギパウダー使用の食品は通販限定となっているものの、『もうPascoは買わない』との声や、ハッシュタグで『#コオロギ食に反対します』が出現する事態となっています」(フードライター)

 世界の人口増加に伴う食糧不足対策として、FAO(国際連合食糧農業機関)などは、昆虫食を推奨。コオロギはタンパク質や食物繊維が豊富とされ、関連事業者には補助金が出るなど、日本政府も強く推しているのだが、

「現時点で圧倒的に拒絶する人が多い昆虫食に税金が投じられていることが、輪をかけて反発を招いている面があります。食す際に最も注意すべきはアレルギー反応ぐらいで、疑問視されている雑菌などの衛生面は加熱によりリスク回避できるといいますが、市民権を得られるのはまだまだ先のようです」(食品評論家)

 ビートきよしの発言に同調する人が多いのも当然か。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク