社会

福島第一原発「12年間の不都合な真実」後編(1)東京ドーム1杯強の処理水

 まもなく3.11東日本大震災から12年が経とうとしている。被災地以外では、すでに単なる過去の出来事になっているかもしれない。しかし福島第一原発のお膝元では、見かけ上の「復興」とはよそに、解決できない傷が今もなお残されているのである。

 今もあの日から「被災」が続いているといっても過言ではない場所がある。太平洋沿岸に位置する福島県の双葉町と大熊町にまたがる東京電力・福島第一原発である。

 前編もお伝えしたように、同原発の1~3号機の原子炉では電源喪失による核燃料の溶融(メルトダウン)が起こり、今も収束作業中だ。しかも、メルトダウンで原子炉圧力容器や格納容器に溶け落ちて固まった核燃料(燃料デブリ)の取り出し計画が大幅に遅れ、その取り出し完了の見通しが立っていない。

 同原発が抱えるもう1つの問題が放射性物質を取り除いた「処理水」問題である。

 圧力容器から格納容器にかけて分布する燃料デブリを冷却するために常時、炉内に水を注入している。しかし事故を起こした1~3号機では、事故の影響で格納容器が損傷しているため、冷却水が漏れ出している。その燃料デブリ冷却後の放射性物質を含んだ「汚染水」が、原子炉建屋に隣接する発電用タービンを格納している建屋地下に滞留しているのだ。

 これを放置すれば、タービン建屋地下から汚染水が溢れ出し、周辺に放射能汚染が広がってしまう。それを避け得るために東電は発災以来、汚染水を汲み上げ、多核種除去システム(ALPS)と呼ばれる機器を通して数多くの放射性物質を取り除いた処理水にし、原発構内に保管してきた。

 その総量は2023年2月23日現在、132万6582平方メートル。東京ドームの容積換算で1杯強である。「1杯強」といえども、あのドーム内に入場した経験のある人ならば、いかに膨大な量であるかがわかるはずだ。これらは現在、1066基ものタンクに分けて保管されている。

 しかし、福島第一原発構内の面積は当然限界があり、将来にわたって延々とタンクを増設して保管しておくわけにはいかない。

 今後も難航が予想される燃料デブリの取り出し作業では、新規開発するものも含め様々な機器や構造物の設置が必要だ。これを円滑に進めるためには、こうした機器や設備を1~3号機の原子炉建屋近傍で組み立てるなどして事前試験して、実際の使用時は短距離移動で済ませるのが良策である。

 しかし、そのためには敷地内で一定の面積確保が必要となる。その際、障害になるのが、この処理水タンク群の占有エリアなのだ。ここを空けることができれば、この問題も一定の解決はする。

ジャーナリスト・村上和巳

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件