社会
Posted on 2023年03月12日 17:59

伊藤博文を美人局でハメた「全身刺青」女盗賊の驚くべき遺言「皮膚を剥いで…」

2023年03月12日 17:59

「私の皮を残してくれ」

 そんな遺言をした、全身に刺青を入れた女盗賊が、幕末の大阪を荒らし回っていた。彼女の名前は、雷お新という。

 お新は体の一部などではなく、全身に豪華絢爛な刺青を施していた。背中には溪斎英泉の浮世絵「北条時政」、臀部には竜、股から太腿にかけては岩見重次郎の大蛇退治の図、腹には「水滸伝」に登場する梁山泊の豪傑・九紋龍史進、そして右腕には金太郎、左腕には4人の人物画が描かれていたという。

 嘉永三年(1850年)、土佐藩の武士の家に生まれたお新は、近所で評判の美少女だった。18歳で嫁いだが、すぐに離縁されて家を出て、大阪に流れついたと伝わっている。

 大阪では親類縁者や頼る者がいない彼女は、生きるために万引や恐喝などの悪事に手を染め始めたという。そして、2、3年後には盗賊「雷お新」の名前が大阪中にとどろき始め、多くの子分を従えて「姉御」とまで呼ばれるまでになっていた。

 その彼女が思い立ったのが当時、男性の間では流行していたという、全身に刺青を入れることだった。この刺青が、さらなる悪事の道具となっていく。

 美貌を武器に金持ちを宿に誘い、着物を脱いで刺青を見せて脅すという美人局だ。初代の内閣総理大臣・伊藤博文も被害者だったといわれている。

 だが、いつまでもそんな悪事が続くわけがない。明治七年(1874年)、強盗の罪で逮捕され無期懲役で監獄に入れられる。25歳だったという。

 だが、明治十五年(1882年)に脱獄。翌年、再び逮捕されたものの、のちに赦免されて、東京へ拠点を移したと伝わっている。だが東京でも強盗や恐喝を繰り返し、再び逮捕されたという。

 彼女は40歳になった明治二十三年(1890年)、流行り病でこの世を去った。その遺言は「全身の皮膚をナメシ革にして、私の自慢の刺青を永遠に残してくれ」と、度肝を抜くものだったという。

 実際に遺言のとおり、全身の皮膚は標本として大阪医科大学に保管され、大正時代には警察主催の展覧会などに出展されている。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク