気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「なりたい職業ランキング」発表で…10年前に「キャバホステスになりたい」と言った小中学生の今
3月16日、第一生命保険が発表した2022年度の「将来なりたい職業ランキング」第1位は、小中高生の男子、中高生の女子が「会社員」で、小学生女子は「パティシエ」となり、20年度から3年連続で同じ結果だった。
このランキングで思い出すのは、2013年の「将来女子中高生がなりたい職業ランキング」で、キャバ店ホステスがトップ10にランクインしたことだ。当時は雑誌「小悪魔ageha」など、ホステスがメディアによく出ていた影響もあり、小中学生の間にも浸透する職業だった。
あれから10年。当時、憧れを抱いていた世代に「その後」について聞いてみた。大阪ミナミのキャバ店に勤務する24歳の女性は、
「昼間は不動産屋で働いています。うちの店は18歳から25歳のキャストが多いのですが、昼と掛け持ちしているキャストばかり。夜一本という子は最近、見かけません。コロナ禍で店が時短や休業続きになったことで、水商売だけでは不安だと、より安定を求めるようになりましたね」
都内のコンセプトカフェに勤務する20歳の女子大生は「キャバ店の仕事に魅力を感じない」として、次のように語った。
「小学生の時は憧れがありましたが、今の時代は不景気やコロナ禍で大変そうじゃないですか。それに、お金は欲しいけれど、夜の世界に染まりすぎたくないというのが本音です。今は学生アルバイトでも、選ぶ子は減ってきています。就活の時にキャバ店で働いていたことがバレたら、不利になりそうですし」
ひと昔前ならキャバ店でアルバイトをする女子大生は多かったが、今ではコンカフェやガールズバーのアルバイトをするのが主流のようだ。体験を重視したい傾向がある一方で、周囲の目を強く意識する面もある、Z世代の若者達。子供の頃に憧れた夜の世界は一時的な体験にとどめ、将来は安定した職業に就きたい。そんな慎重な生き方をしているようだ。
(カワノアユミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→