社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<低血圧>服用の薬が原因で血圧が下がる危険も!?

 現代人は加齢に伴い、大半の高齢者が高血圧の症状を抱えている。年齢を重ねることで血管の弾力性が失われ、血流が悪くなることで血管内の圧力が高まってしまうためだ。しかしその一方で、「低血圧」に悩まされている高齢者も多く存在する。

 世界保健機関(WHO)の定めた基準では、「収縮期圧力100mmHg、拡張期圧力60mmHg以下」が低血圧とされている。低血圧になると、立ちくらみやめまい、動機、息切れ、倦怠感、頭痛、食欲不振、腹痛、午前中の不調といった症状が現れる。

 低血圧といっても様々なタイプが存在するが、高齢者に多いのが「起立性低血圧」「食事性低血圧」、そして「薬剤性低血圧」だ。これは、何らかの理由で、一時的に血圧が下がるタイプで高齢者の3人に1人に、これらの症状が認められると言われている。

 まず「起立性低血圧」は、座った状態や寝た状態から立ち上がった時に、めまいが生じる特徴がある。自律神経がうまく機能せずに、心臓が十分な血液を送り出せなくなることが原因となる。そのため、自律神経の機能が低下しがちな高齢者は、リスクが高くなってしまうのだ。ベッドから起き上がる際や、風呂から上がる時には、急いで立ち上がらず、足を動かすなどして血液を体に巡らせるようにして、ゆっくりと立ち上がるようにしよう。

「食事性低血圧」は、食後30分から1時間後ぐらいに血圧が下がるのが特徴だ。摂取した食事を消化吸収するために、胃や腸などに血液が集中するため、脳への血流が不足することが原因だ。「薬剤性低血圧」は、服用している薬が原因となり、低血圧に陥ってしまう。

 高血圧に比べて軽視されがちな低血圧だが、転倒や失神による事故の危険もある。気になる症状があれば内科の受診が必要だ。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身