気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→山田哲人の登録抹消で蘇る17年WBC後にヤクルト最下位の「イヤ~な予感」
ヤクルトの山田哲人が出場選手登録を外れた。
山田は4月12日のDeNA戦、4回裏の第2打席で三塁線にゴロを打ち全力疾走。その直後に下半身の違和感を訴え、5回の守備からベンチに退いていた。
チームは好調そのものだが、キャプテンの離脱が痛いことには変わりはない。そしてここで思い起こされるのが、17年3月に開催された第4回WBC出場後の低迷だ。
「17年の大会で、山田は2次ラウンドのキューバ戦で1試合2本塁打を放つなど躍動しましたが、シーズンに入ると大不振に陥った。最終的に打率2割4分7厘と、それまで2年連続トリプルスリーを達成した姿とは雲泥の差となりました。WBC出場選手は通常より早めにコンディションをピークに持っていかなければならず、その後に悪化を招きやすい。ヤクルトはこの年、山田の不調を反映するかのように、球団史上最多の96敗を喫し。最下位に沈んだ。なんとも不吉です」(スポーツライター)
WBC組では巨人・大勢が出遅れ、西武の山川穂高は右ふくらはぎの張りで登録を抹消された。やはり激戦の反動は大きいようだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→