スポーツ
Posted on 2023年04月27日 17:58

村上宗隆「三冠王から三振王へ」でも心配無用なのは「門田・清原タイプ」だから

2023年04月27日 17:58

 ヤクルト・村上隆宗が不振に喘いでいる。4月26日は4打数ノーヒットの3三振で、打率は1割5分7厘にまで落ち込み、三振数はセ・リーグで断トツの33に達した。昨シーズン3月から4月の打率2割9分7厘と比較すれば、絶不調であることは明らかだ。スポーツ紙デスクが分析する。

「WBCの激戦による疲労がまだ残っていると言わざるをえませんが、本塁打は昨季も3月と4月で6本と、月別でみれば最低で、もともとスタートはよくない。ゴールデンウイーク明けあたりから、本来の調子が戻ってくるのでは」

 三振数についても、昨季は128でリーグ3位と、もともと三振が多いだけに、さほど懸念する必要はないと思われる。つまりは「三振が多い長距離砲」に当てはまる選手と言えるが、ホームランバッターはこの三振の数を基準にして、大きく2タイプに分かれるようだ。スポーツライターによれば、

「868本塁打の王貞治や2位の野村克也、6位の落合博満、15位の長嶋茂雄などは、ホームランバッターでありながら、三振が極めて少ない。王は1977年、50本塁打でタイトルを獲得した際の三振数はたった37でしたからね。一方、567本で通算本塁打数3位の門田博光は、三振数が1520と歴代12位。清原和博も525本塁打を放ちながら三振数1955(歴代2位)と、振り回すことで有名でした。村上の場合は後者の門田や清原タイプということでしょう」

 調子が悪かろうと三振を恐れず、積極的な姿勢を見せ続けてほしい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク