スポーツ
Posted on 2023年04月29日 09:59

阪神OBの不満爆発!今岡真訪コーチの「天才打者理論」では佐藤輝明はドツボにハマッたまま

2023年04月29日 09:59

 岡田阪神に火種がくすぶり始めている。今季から打撃コーチに就任した今岡真訪打撃コーチの指導力不足を指摘する声が、球団OBを中心に巻き起こっているからだ。事実、あるOBが次のようにボヤく。

「昨年で退団した井上一樹コーチから代わり、みんな打撃力アップを期待していた。でも、現段階でのチーム打率はセ・リーグでは下から数えた方が早い。佐藤輝明も昨季より悪いし、今岡の評判は下がりっぱなしだ」

 これに在阪スポーツ紙ベテラン遊軍記者は、想定の範囲内と話す。

「今岡コーチは現役時代、首位打者や打点王に輝くなど、実績のある選手だった。ところが天才肌の選手で、その打撃理論を理解できる人間は少ない。今は亡き野村克也監督も『彼は天才だからな』と話し、半分あきらめムードだった時期がある。ノムさんが説教しても返事をしないし、ミーティングでメモをとった姿を見たことがない、と言われていましたね」

 逆にその当時、2軍監督だった岡田彰布監督は今岡コーチを理解し「そのままでいい」と甘やかすような態度をとっていたという。それだけに、岡田第2次政権誕生と同時に、今岡コーチが阪神に復帰するのは既定路線だったといえる。

 今岡コーチはロッテの2軍監督時代も「選手が100人いたら、100通りの答えがある。正解はない。自分で考えろ」という指導スタイルを貫いていた。天才打者の今岡コーチなら、自分で悩み抜きながら結果を残せるが、万人がそうではない。佐藤のようなまだまだ未完成の打者には、的確なアドバイスを送らなくては、ドツボにハマッても仕方がないのだ。

「阪神の投手陣は安定しているが、昨シーズンに比べて青柳晃洋や西勇輝の調子はいまひとつ。彼らの調子が上がるまでは、打線が支えなくてはいけない。このまま打撃力アップが望めないようなら『アレ』も難しくなる。今岡コーチの責任論が出かねないでしょう」(前出・遊軍記者)

 名選手は必ずしも名指導者にあらず、にならないことを、虎党は祈るばかりだろう。

(阿部勝彦)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク